はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

高血圧症の原因「本態性および二次性における血圧上昇の危険因子」

血圧の上昇がおきる仕組み

血圧上昇の原因に関わっているのは、心拍出量および末梢血管抵抗の増加です。心拍出量は心臓から送り出される血液量を表すものです。末梢血管抵抗は血液の流れにくさを表すものです。心拍出量は、心拍数や心筋収縮力の上昇などに伴って増加します。末梢血管抵抗は、動脈硬化による血管の狭小化や硬化、血液がドロドロすることなどに伴って増加します。

心拍出量および末梢血管抵抗が増加した状態では、血液が強い力で血管の壁を押しています。
ゴムホースに例えると、中が狭くて弾力のない古びたホース(血管)に大量の水(血液)が流れ込んでいるような形になります。ホースの内側(血管壁)に強い圧力がかかります。

心拍出量と末梢血管抵抗の増加は、生活習慣やストレス、飲酒などの危険因子または腎臓病などの疾患を原因として起こります。
高血圧症は原因の違いによって本態性高血圧と二次性高血圧に分けられています。

普段の生活や体質に原因がある本態性高血圧

本態性高血圧の危険因子
塩分の摂りすぎ、肥満、過度の飲酒、運動不足、ストレス、喫煙、ミネラル不足、自律神経の異常、遺伝など

高血圧症患者の90%は本態性高血圧です。原因がはっきりと特定できない高血圧症を本態性高血圧といいます。発症の危険因子が、塩分の摂りすぎや肥満、ストレス、飲酒など多岐にわたります。このため、症例ごとに原因を特定することが困難です。複数の危険因子が重なると、高血圧症発症の可能性がより高くなります。

日本人に多い本態性高血圧の原因は、過度の塩分摂取や内臓脂肪型肥満だと考えられています。日本人の食塩摂取量の平均は1日10mgと考えられています。推奨されている6mgを大きく上回ってるのが現状であり、昇圧を促進しています。比較的若い男性の本態性高血圧は、内蔵脂肪型肥満が原因である場合が多いとされています。

偏った食事や生活習慣の問題が原因となって血圧が上昇します。

本態性高血圧症の主な原因は、食生活を始めとした生活習慣の乱れです。食生活において、体内の塩分濃度が高くなるような食事を繰り返していると、高血圧症の原因になります。塩分の摂りすぎはもちろんのこと、塩分排泄を促進するカリウムやマグネシウム、カルシウムといったミネラル類が不足していると塩分濃度が高くなりやすいです。肥満につながる食べすぎや飲みすぎ、過度の飲酒なども本態性高血圧の原因となります。

生活習慣の面では運動不足や喫煙などが高血圧症の原因となる危険因子です。
適度な運動は交感神経やインスリンの働きに影響して降圧を助けます。運動不足になると降圧作用が弱まり、血圧が上がりやすくなります。
喫煙は高血圧症のみならず動脈硬化を促して心筋梗塞や脳卒中を起こす原因として知られています。

ストレスを受けると心拍数の上昇と血管の収縮が起こります。

本態性高血圧の危険因子の1つにストレスが挙げられます。ストレスには肉体的ストレスと心理的ストレスがあります。このうち高血圧症に深く関係している危険因子は心理的ストレスです。ストレスを受けると脳から副腎ホルモンが分泌されて、アドレナリンやノルアドレナリンといった物質が分泌されます。アドレナリンは心拍数の上昇、ノルアドレナリンは血管収縮による昇圧の原因になります。

ストレスが原因となる昇圧はしばらく経つと正常に戻りますが、中には下がりにくい方もいます。65歳以上の高齢者やメタボリックシンドロームの方などは、軽いストレスでも血圧が上がりやすいと考えられています。

持病や薬の副作用に原因がある二次性高血圧

二次性高血圧になりやすい病気
原発性アルドステロン症、腎血管性高血圧症、腎実質性高血圧症、褐色細胞腫、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、大動脈縮窄症、睡眠時無呼吸症候群など

昇圧の原因が特定できる高血圧症を二次性高血圧といいます。本態性と比べると症例数が少なく、全体の10%程度と考えられています。二次性高血圧は高齢者よりも若年者に多くみられます。急激な進行や電解質異常の併発、降圧薬が効きにくいなどの特徴があると二次性高血圧が疑われます。
原因として多いのが、腎臓や内分泌に異常が現れるような病気です。

主な原因疾患は原発性アルドステロン症や腎臓病です。

二次性高血圧症の中で、最も多いとされている原因疾患は「原発性アルドステロン症」です。日本国内では原発性アルドステロン症による二次性高血圧患者が、200〜400万人いると推定されています。原発性アルドステロン症では、アルドステロンというホルモンが過剰分泌されることで水分や塩分が排出されづらくなります。この結果、血液量が過剰に増加します。

腎臓は余計な塩分と水分を尿として排泄することで血液量を調節する働きがあります。腎臓病などが原因となって腎機能が低下すると、過剰に血流が増えます。
腎動脈が細くなることで発症する腎血管性高血圧では、流れこむ血液が減少します。すると腎臓で血圧や塩分が不足していると体が勘違いし、昇圧物質のレニンが分泌されます。レニンは血管収縮や循環血液量の増加に関係しています。レニンの分泌が促進されると血圧が上昇します。

薬の副作用によって高血圧症にかかることもあります。

高血圧症を起こしやすい薬
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、カンゾウ(甘草)、グリチルリチン、グルココルチコイド、シクロスポリン、タクロリムス、エリスロポエチン製剤、エストロゲン、MAO阻害薬、抗うつ薬、抗VEGF産生抗体医薬品など

二次性高血圧症には、疾患だけでなく薬の副作用が原因となる高血圧症も含まれます。昇圧作用のある薬には、非ステロイド性抗炎症薬や抗うつ薬、シクロスポリン、グルココルチコイドなどがあります。

医薬品の副作用を原因とする場合には、薬剤誘発性高血圧症とも呼ばれています。降圧薬が効きにくかったり血圧コントロールがうまくできなくなったりした場合には、薬剤誘発性高血圧症が疑われます。原因となる薬剤は昇圧作用があるだけでなく、降圧薬の効き目を弱めることもあります。

高血圧症とは?

高血圧症(こうけつあつしょう)とは?

最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。