はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

高血圧症の合併症「動脈硬化に伴う脳出血や心不全など」

高血圧症による動脈硬化の悪化で起きる合併症

動脈硬化とは、血管が厚く硬くなって弾力を失った状態のことです。血管内に脂質や血栓が溜まって狭くなっている状態を指すこともあります。血の流れが滞ることで、あらゆる障害の原因となります。動脈硬化の症状が進行すると、脳出血や心不全などの重篤な合併症を引き起こしてしまいます。

高血圧症は血管に負担をかけることで、動脈硬化を悪化させます。高血圧の状態が続くと、内側からの圧力に対抗して血管壁も硬く厚くなるためです。また血管の内壁が傷つき、血液が固まるのを防ぐ細胞の機能が低下します。血栓や脂質が溜まりやすくなり、動脈硬化の悪化を促す一因となります。
動脈硬化が悪化すると、臓器への酸素や栄養の供給が妨げられます。また、心臓や血管に負荷がかかることで、様々な合併症が引き起こされます。

脳出血、心不全、慢性腎臓病などの合併症がみられます。

動脈硬化が引き起こす合併症として、脳出血などの脳血管障害や心不全などの心疾患、慢性腎臓病などの腎疾患が挙げられます。いずれも命に関わることのある合併症です。早期発見と適切な治療が必要となります。特にめまいや頭痛、動悸などが起きている場合は要注意です。
高血圧症だけであれば目立った自覚症状はありません。身体に不調が出た場合は、合併症に伴って現れる随伴症状が考えられます。

動脈硬化に伴う合併症
疾患 随伴症状
脳血管障害 脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血) 片側の手足または顔半分の麻痺、言語障害、激しい頭痛、ふらつき、めまい、意識障害、片目が見えなくなるなど
心疾患 心不全 疲れやすい、けん怠感、動悸、むくみ、息苦しいなど
狭心症 胸の痛み(あご、肩、手、みぞおちなどに痛みが拡がることがある)
腎疾患 慢性腎臓病 貧血(めまい、動悸、息切れなど)、疲労感、むくみなど

脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)など脳血管障害

高血圧症による合併症のうち、多くを占めているのが脳血管障害です。脳血管障害は脳卒中とも呼ばれており、脳の血管が破れたり詰まったりして起きる合併症です。原因や部位によって脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などに分けられます。代表的な自覚症状は共通しており、頭痛やめまいなどが現れます。

脳卒中は迅速に治療を開始する必要があります。高血圧に加えて激しい頭痛やめまい、半身の麻痺などの症状がある場合は脳卒中の疑いがあります高血圧の治療中または自覚がある方がこれらを発症した場合は、早めに医療機関を受診してください。

心不全、狭心症など心疾患

高血圧症では、心臓への負担が大きくなって心疾患の合併症が起こりやすくなります。血圧の上昇と動脈硬化が複合すると、心臓から血液を送り出すのに強い力を要します。高血圧状態が長引くと心臓の左室肥大が起こり、心不全や狭心症の発症につながります。

心不全では、心拍出量の減少とともに血流が悪くなってあちこちで滞ります。動悸や倦怠感、疲労感、むくみ、息苦しさなどの症状があります。
狭心症の主な自覚症状はときどき起こる胸の痛みです。左肩や左手、あご、みぞおちなどに痛みを感じることもあります。

慢性腎臓病など腎疾患

腎臓に関連する合併症として、慢性腎臓病が挙げられます。腎臓の血管は細いので、動脈硬化によって血流が著しく減少すると悪影響を受けます。血行不良によって腎臓の働きが悪くなり、腎疾患が生じます。慢性腎臓病は初期段階では自覚症状がないとされています。進行すると疲労感やむくみ、貧血によるめまい、動悸などの症状が現れます。

腎臓の合併症は高血圧と深く関わっており、血圧上昇の要因ともなります。高血圧症により生じた腎障害が、高血圧症そのものを悪化させてしまいます。降圧治療によって慢性腎臓病の悪化を抑制できます。

痛風や網膜症などの合併症が起きることもあります。

動脈硬化とは関係なく生じる高血圧症の合併症として、痛風や網膜症が挙げられます。

動脈硬化とは関係なくおきる合併症
疾患 随伴症状
痛風 激しい関節痛(足の親指のつけ根、足関節、足の甲、手関節などに出現)、結節、尿路結石
網膜症 目がかすむ、視野が狭くなるなど

痛風の発作

痛風は高血圧症ではよくある合併症の1つです。尿酸が体内に溜まり、結晶になることで発症します。高血圧症患者は、尿酸を排泄する働きが低下しています。加えて尿酸の生成量も増えるため、痛風を合併しやすくなります。
痛風の主な症状は発作的に現れる関節痛です。患部は赤く腫れて激しい痛みを伴います。放置していると、次第に発作の間隔が短くなっていきます。さらに結節や尿路結石ができたり、腎機能の低下につながったりします。

網膜症

高血圧症の合併症として発症する網膜症は、血圧の上昇により網膜に損傷が生じる疾患です。発生初期には自覚症状がほとんどなく、進行とともに視力が低下していきます。黄斑という網膜の中心部に影響がでると大きく視力を落とします。
高血圧網膜症の症状は降圧治療により回復します。病状が進行していたり網膜血管に動脈硬化が起きていたりすると、他剤との併用が行われます。降圧薬の他にも、交感神経抑制薬やむくみを改善する薬などが必要となります。

高血圧症と合併しやすい生活習慣病

よくみられる高血圧症の合併症として、糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病が挙げられます。
生活習慣病を合併すると、高血圧症単体よりも動脈硬化のリスクが高くなります。それぞれの病態に考慮して降圧薬を選択する必要があります。代表的な生活習慣病である高血圧症や糖尿病、脂質異常症は、おもだった自覚症状がないため合併に気づきにくい疾患です。血圧を測る際は一緒に血糖値や血清脂質値の検査も行って、生活習慣病の合併症の有無を確認しましょう。

肥満は高血圧・高血糖・高脂血症の原因となり、生活習慣病を引き起こします。肥満によってなんらかの自覚症状がある場合や検査値に異常がある場合は肥満症と診断されます。
肥満の方はそうでない方と比べて高血圧症に2〜3倍なりやすいと考えられています。4〜5kgの減量により有意な降圧が期待できます。

肥満は血液量の増加やインスリンの働きの低下を招いて、血圧を上げる要因となります。一方で高血圧が体重や体脂肪の増加に直接影響することはないと考えられます。

肥満症の合併症が高血圧症を悪化させることがあります。

肥満症の合併症に睡眠時無呼吸症候群という疾患があります。睡眠時無呼吸症候群は二次性高血圧の要因として最も多くみられる疾患です。睡眠時に無呼吸と呼吸を繰り返すことで、眠りが浅くなります。交感神経が活性化して血管収縮が起こり、血圧が上昇します。

睡眠時の無呼吸や夜間の呼吸困難のほか、強いいびきや早朝の頭痛などの随伴症状がみられます。夜間に頻繁に目がさめたり頻尿となることもあります。日中には眠気やけん怠感、抑うつ状態といった症状が出て集中力が低下します。

高血圧症とは?

高血圧症(こうけつあつしょう)とは?

最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。