はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

男性型脱毛症の原因「男性ホルモンや遺伝などAGAの素因」

AGAの原因として有力視されている男性ホルモンの影響と遺伝

男性型脱毛症(以下AGA)の原因として、男性ホルモンの影響や遺伝が有力視されています。
男性ホルモンの影響による毛髪の短命化は、AGAにおける抜け毛の最たる原因として考えられます。体質による個人差はありますが、AGAは男性ホルモンの産生量やバランスの変化が原因のひとつとして考えられますので、どの男性にも起こりうる脱毛症と言えます。

男性ホルモンの影響または遺伝による先天的な要素がAGAの原因として考えられますが、いずれもAGAを発症してしまう素因はDHTの増加です。DHTの産生を抑えるAGA治療薬によって、症状を改善させることができます。

悪玉男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」が毛髪の成長を止めます。

AGAの直接的な原因と考えられているのが、悪玉男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)の増加です。ジヒドロテストステロンとは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、より強力に変化したものです。AGAを発症して薄毛となった部位には、このジヒドロテストステロンが大量に見られる傾向があり、抜け毛が増える原因とされています。

善玉男性ホルモンであるテストステロンは、毛乳頭(毛根の底に位置する組織)にある5αリダクターゼという酵素と結合して、悪玉男性ホルモンであるジヒドロテストステロンに変わります。
毛乳頭で生み出されたジヒドロテストステロンは、受容体と結びつくことで毛乳頭に指令を出し、毛髪の成長を止める脱毛因子(トランスフォーミング増殖因子)を放出させます。
脱毛因子は毛母細胞で本来行われるべき細胞分裂を抑制し、毛髪の成長を止めてしまいますので、結果として毛髪が短命化し、抜け毛が増える原因となります。

ジヒドロテストステロンの増加に伴う毛髪の短命化

毛髪は寿命が縮むと、満足に成長ができないまま早い段階で抜け落ちてしまいます。頭髪や抜け毛に細くて短い毛が見られた場合、男性型脱毛症によって短命化した毛髪である可能性が高いと考えられます。

毛髪の寿命は通常2~6年ほどですが、AGAを発症すると数ヶ月ほどの短命となってしまいます。これは、AGAの元凶とも言うべきジヒドロテストステロンが毛髪の成長を止めてしまうことが原因となっています。
AGA治療薬ジヒドロテストステロンの産生を抑制し、毛髪を再生させることでこの症状は治ります。

遺伝は先天的なAGAの原因となる場合があります。

AGAの原因として、ジヒドロテストステロンと同じくらい影響しているのが体質遺伝です。
遺伝によって左右される主な要素は、5αリダクターゼの分泌量と、X染色体にあるアンドロゲン受容体の感受性です。5αリダクターゼの分泌量が多いほどテストステロンと結合してDHTの産生量が増えます。アンドロゲン受容体の感受性が高いほど毛乳頭で結合されるジヒドロテストステロンの量が増え、AGAを発症する原因となります。
X染色体は女性しか持っていない染色体ですので、アンドロゲン受容体の感受性は母親から遺伝します。AGAが母方の祖父から遺伝しやすい、と言われているのはこのためです。

ドイツ・ボン大学の研究チームの報告によると、40歳以前にハゲ始めた男性にアンドロゲン受容体遺伝子に特徴があることが指摘されています。男性型脱毛症と明確な因果関係にあるとは言い切れませんが、若くしてハゲてしまった人の場合、母方の祖父からの遺伝がAGAの原因となっている可能性があります。

日常生活から考えられるAGAの原因

日常生活にも頭髪に悪影響を与えて、AGAの原因となってしまう習慣があります。可能な範囲で改善に努めると、男性型脱毛症の進行を抑えることができます。

食生活や生活習慣の乱れもAGAの原因となります。

不摂生な食事や生活習慣は、血行不良や栄養不足など様々な形で毛髪に負担をかける原因となります。
何気なく過ごしている毎日で身についている生活習慣のなかには、AGAの原因となってしまう悪い生活習慣もあります。以下を確認してみましょう。

不規則な食生活は頭髪によくない

脂質、糖質、カロリーが高い食事は、血中コレステロールの濃度を上げ、動脈硬化などの原因となって血流を悪化させます。塩分の高い食事は高血圧や腎機能低下の原因となり、やはり血流を滞らせてしまいます。頭皮の皮脂を過剰に分泌させて炎症(脂漏性皮膚炎)の原因にもなります。

飲酒・飲みすぎは頭髪に必要な栄養素を損なう

お酒を飲むと、肝臓で分解される時に大量のエネルギーを消費します。システインとメチオニンという2種類のアミノ酸が失われ、毛髪の形成に必要なたんぱく質が欠乏します。
アルコールが分解される時に作られるアセトアルデヒドは血液中の酸素や栄養分を減らすため、毛髪へと送り込まれるべき栄養素が少なくなります。過度な飲酒によって肝臓の機能が低下すると、栄養素の吸収そのものが阻害されてしまうため、毛髪が慢性的な栄養失調になってしまいます。

喫煙は頭皮の血流を悪化させてしまう

喫煙によって摂取されるニコチンは血管を収縮させ、血流を低下させます。ニコチンは脳の中枢神経や自律神経を刺激して興奮状態にします。喫煙によって、頭皮では皮脂の分泌や発汗が行われ、毛穴詰まりを起こします。
喫煙をすると体内にあるビタミンCを大量に消費します。ビタミンCは毛髪の成長に欠かせない栄養素であり、欠乏すると抜け毛の原因となります。

運動不足は全身の血流を低下させる

運動不足は体内の血流を滞らせ、毛髪への血行を悪化させます。運動不足は肥満の原因にもなります。
肥満になると頭皮から皮脂が過剰に分泌され、皮脂が毛穴に詰まって抜け毛を引き起こします。

睡眠不足は成長ホルモンの分泌を低下させる

睡眠不足になると、脳の下垂体で生成される成長ホルモンの分泌が低下します。成長ホルモンは、毛髪を形成するタンパク質の合成に必要不可欠なものです。
睡眠不足が慢性化すると、次第に体の免疫力が低下したりストレスが溜まったりして、血行の悪化につながります。

過度なストレスはAGAの原因となります。

ストレスは程度によって毛髪への影響が異なってきます。適度なストレス(辛い物を食べて知覚神経を刺激する等)は育毛成分であるIGF-1(インスリン様成長因子)を生成する効果があります。
過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、血管を収縮させてしまいます。血管が収縮すると血流が滞り、頭髪環境が悪化します。「心配するとハゲる」とよく言われるのはこのためです。ストレスはAGAを発症してからも悪影響を与え、抜け毛に対するストレスがさらなる薄毛の悪化を招きますので侮れません。

男性型脱毛症(AGA)とは?

男性型脱毛症(だんせいがただつもうしょう)とは?

最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。