はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

膣カンジダの予防「食べ物やストレスケアで免疫力アップ」

膣カンジダの予防に効果的な食べ物

膣カンジダは、膣内に常在している菌類のバランスが崩れることで発症します。普段カンジダ菌を抑えている善玉菌の働きが弱くなることで、カンジダ菌の異常繁殖がおこるのです。カンジダ菌の増殖を抑えるには、善玉菌が優位な環境を保つ必要があります。

膣内の善玉菌の優位を保つうえで効果的なのが、腸内環境の改善です。膣と腸は密接しているため、互いに常在菌のバランスが影響し合う関係にあります。つまり、腸内環境が改善されて善玉菌が優位になると、同様に膣内でも善玉菌が優位な状態が維持されやすくなるのです。

腸内環境の改善に効果的なのが、積極的にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を摂るプロバイオティクスです。善玉菌は発酵食品などに多く含まれます。プロバイオティクスに効果的な食べ物としては、以下が挙げられます。

  • ヨーグルト
  • 納豆
  • キムチ
  • 乳酸菌飲料
  • 味噌
  • チーズ
  • ぬか漬け

これらに加えて食物繊維を積極的に摂ると、さらに整腸効果が高まります。大切なのは、便通を良くする不溶性食物繊維(野菜や穀物に多い)と、善玉菌のエサになる水溶性食物繊維(海藻類に多い)をバランス良く摂ることです。

また腸内環境の改善には、サプリメントも役立ちます。乳酸菌や食物繊維を持続的に食事から摂取し続けるのは決して簡単ではありません。忙しかったり疲れていたりすると、ついつい食事の内容が偏ってしまいがちです。サプリメントを活用することで、腸内環境に役立つ栄養を安定して摂取し続けることができます。

腸内環境の改善に役立つサプリとして「トリファラ」が挙げられます。腸内のガスや老廃物のデトックスをサポートする栄養を含んでいます。アマラキ、ビビタキ、ハリタキという3種の薬用ハーブによる整腸作用が腸内環境の改善を促進します。腸の機能を整える善玉菌の増加を助けることで、便秘の解消にも役立ちます。

免疫力を高めてカンジダ菌の繁殖を防ぐ

膣カンジダの予防には、免疫力を低下させないことが重要です。人間の体には、菌やウイルスの増殖を防ぐ免疫機能が備わっています。体内に住んでいるカンジダ菌も、免疫機能によって、普段は病原性を示さない一定の量に保たれています。免疫力の低下は、カンジダ菌の異常繁殖を招き、膣カンジダの発症リスクを高めます。

免疫力の低下を招く要因としては、以下が挙げられます。

  • ストレス
  • 肉体疲労
  • 風邪をひく
  • 生理前のホルモンバランスの変化
  • 妊娠
  • ピルの服用
  • 抗生物質の服用

免疫力の低下を防ぐには、ストレスケア、軽い運動、睡眠や食生活など生活習慣を改善し、心身ともに健康的な体を作ることが必要です。

十分な睡眠や栄養をとってストレスを解消する

悩みやプレッシャーといった精神的ストレスは、免疫機能を調整している自律神経を乱します。自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類のバランスによって、免疫機能を維持しています。過度なストレスは、交感神経を緊張させて自律神経のバランスを乱し、菌の増殖を抑制する免疫細胞の働きを低下させます。

またストレスは膣分泌液を乾燥させて、膣内のpH値を乱します。pH値が上昇して膣内の酸性が保てなくなると、カンジダ菌が繁殖しやすくなります。

ストレスの解消には、十分な睡眠と適度な運動が効果的です。睡眠は6~8時間を目安にとって、運動は「ややきつい」と感じる程度の適度なものに留めましょう。その他にも、温かいお風呂に入る、日常的に笑うなども効果的です。

またストレスケアには、栄養を手軽に摂取できるサプリメントもおすすめです。ストレスを感じると、身体ではビタミンCなどの栄養が急速に失われます。ストレスが多いときこそ、バランスの良い栄養の摂取が必要なのです。サプリメントからは、ストレスケアに役立つ栄養素を効率的に摂取できます。

ストレスケアを助けるサプリ
ビカデキサミン
ビタミンやミネラルの補給を目的としたサプリメントです。ビタミンCやミネラルなど様々な栄養を摂取できます。不足するビタミンCを補ったり補充されたミネラルが活性酸素の除去に役立ちます。肌の美容や疲労回復の目的にも使用されます。
タガラ
ストレスの緩和や不眠解消に役立つ植物由来の栄養を含んだサプリメントです。鎮静作用がある脳内物質の働きを助け、精神的なストレスを和らげてリラックスを促します。イライラや不安感の解消、睡眠の質の向上に役立ちます。
グドゥチ
免疫細胞であるマクロファージなどの働きをサポートするサプリメントです。ストレスが及ぼす免疫機能への影響の緩和に役立てることができます。またストレス自体に対する優れた抵抗性が認められています。

生活習慣から膣カンジダを予防

膣カンジダは、常在菌であるカンジダ菌が膣内で異常繁殖することで発症する疾患です。カンジダ菌の繁殖は、ちょっとした体調不良や疲労などをきっかけに起こります。膣カンジダは女性であれば誰でも起こり得る疾患であり、再発を繰り返すことも多いです。

膣カンジダの予防には、カンジダ菌が繁殖しにくい環境を維持することが大切です。カンジダ菌の繁殖を防ぐための対策は、普段の生活習慣を見直すことから行えます。

カンジダ菌が繫殖しやすい高温多湿な環境を作らない

膣カンジダの予防には、デリケートゾーンの蒸れを防ぐことが大切です。カビの仲間であるカンジダ菌は、ジメジメとした高温多湿な環境を好みます。暑くて蒸れやすい夏場や生理期間中は、特に繁殖力が強化されます。

常に密封されているデリケートゾーンは、基本的に高温多湿になりやすい場所です。少しでも環境を改善するために、以下の対策を講じてみましょう。

  • 入浴やお手洗いの後はよく乾かす
  • 通気性の高い下着を着用する
  • タイツやストッキングを着用しない
  • おりものシートをこまめに変える

とにかくデリケートゾーンの風通しを良くすること、濡れた状態で放っておかないことが大切です。なるべく締め付けの強くない服装を着用して、下着には通気性に優れた綿素材を選ぶと良いでしょう。

お手洗いの後は前から後ろに向かって拭く

お手洗いの後にトイレットペーパーで拭う際には、拭う方向に注意する必要があります。カンジダ菌は、消化器官にも生息しています。後ろから前(肛門側から膣側)の向きで拭ってしまうと、腸内のカンジダ菌が膣内に侵入しやすくなります。膣内に入るカンジダ菌の数が増えると、その分繁殖しやすくなるのです。

膣カンジダの発症を防ぐためにも、お手洗いの後に拭く際には必ず前から後ろ(膣側から肛門側)に向かって拭くようにしましょう。

膣内を過剰に洗わない

膣カンジダの予防には、膣の洗いすぎにも注意する必要があります。膣内には様々な菌が生息しており、中には膣内の環境を健康に保つ善玉菌もいます。膣を過剰に洗いすぎると、善玉菌まで洗い流されてしまい、かえって膣内環境を乱すことに繋がります。

膣を洗う際には、低刺激性の石鹸を用いて優しく撫でるように洗ってください。ゴシゴシと強く洗わないよう気を付けましょう。膣内は自浄作用があるため、石鹸で洗う必要はありません。軽くシャワーで流す程度で大丈夫です。

最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。