頭痛さえなければ…
私の場合は副作用の頭痛がひどく出ました。アソコはバキバキに反応していて、効果については文句無し。
勃起を促すサビトラの効果は、有効成分バルデナフィルの血管拡張作用によって示されます。血管を拡げる有効成分の作用に伴って、まれに副作用が生じることがあります。
サビトラの副作用で特に発現しやすいのは、ほてりと頭痛です。サビトラの先発薬であるレビトラの臨床試験では、ほてりと頭痛の発現率は10%程度であると報告されています。同じ有効成分を配合しているサビトラも、同程度の頻度で副作用が発現することが予想されます。
サビトラ服用後に現れるほてりや頭痛の原因は、陰茎以外の部位で起こる血管拡張です。ほてりは、顔付近の皮膚の毛細血管が拡張し、血流が増加することで感じます。頭痛は、脳内の血管が拡張して神経を刺激することで起こります。
ほてりや頭痛は、サビトラの薬効が弱まると軽快することがほとんどです。しかし、症状が気になる場合は、無理せずに服用を中止して医師に相談をしてください。また、頭痛が耐えがたい場合は、ロキソニンなどの鎮痛剤を使用しても問題ありません。
その他の副作用としては、動悸や鼻づまり、消化不良、めまい、潮紅(あから顔)などが発現することが考えられます。ほてりや頭痛と同様に、これらの症状の原因にも、サビトラの血管拡張作用が関係していることが多いです。
サビトラは他剤との飲み合わせによっては、上記のような副作用が起こる場合があります。いずれも危険性が高い症状です。サビトラと相性の悪い薬を併用することは避けてください。
過度な血中成分濃度の上昇は、代謝能力を低下させる薬とサビトラを併用した際に起こることがあります。血中濃度が上昇すると、強い副作用が現れる可能性があります。
急激な血圧低下は、降圧作用を持つ薬とサビトラを併用した際に起こり得る副作用です。サビトラは血管拡張を促すため、血圧を下げることがあります。併用した場合は、降圧作用が二重に働き、過度に血圧を低下させる危険性があります。
QTの延長は、クラスⅠAまたはクラスⅢの抗不整脈薬とサビトラを併用したときに発現することのある症状です。併用してしまうと、心臓の働きに異常をきたすことが考えられます。
実際にサビトラを購入された方の口コミのうち、副作用に関するものを集めました。
私の場合は副作用の頭痛がひどく出ました。アソコはバキバキに反応していて、効果については文句無し。
お手頃な価格のジェネリックで勃起薬を探していたところ、サビトラを見つけました。効果には満足しています。若い頃の硬さを取り戻せました。パートナーも喜んでいるので、リピートしようかと思います。副作用としては、わずかに火照りを感じました。
今までは途中で萎えることがあったのですが、これを使ってからはいい感じです。ただ、個人差があるとは思いますが、私の場合は胸焼けが気になりました。胃薬を飲めばその点も解決できるので、今後もお世話になろうと思っています。