はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

アダラートCRの効果「狭心症・高血圧治療と降圧剤の仕組み」について

アダラートCRの効果・効能

効能・効果
高血圧症、腎実質性高血圧症、腎血管性高血圧症、狭心症、異型狭心症

アダラートCR錠は血圧を下げる降圧剤です。高血圧が続くと脳の血管や心臓、腎臓などに悪影響があります。血圧のコントロールをすることで、死に直結してしまう病気のリスクを減らすことができます。

降圧剤にはいくつかの種類があります。アダラートCR錠は、血管を拡げて血液を流れやすくすることで、血圧を下げるタイプの降圧剤です。

アダラートCR錠の特徴は血管の拡張

アダラートCR錠はカルシウム拮抗薬と呼ばれ、末梢血管を広げて血圧を下げる効果があります。

通常であれば、血液中のカルシウム濃度は一定に保たれています。カルシウムの摂取量が不足すると、骨に貯められていたカルシウムが血液中に供給されます。身体がカルシウム不足を察知することで、自然と補給がはじまります。問題なのは、骨からの補給量がどんどん増加することで、血液中のカルシウム濃度が高まってしまうことです。

血液中のカルシウム濃度が高まると、血管の壁がカルシウムの量を下げる働きをします。血管壁は、自身にカルシウムを取り込んで徐々に収縮し、通り道が狭くなれば、血液は流れにくくなります。心臓はより強い力で血液を送り出そうとするので、最終的には血圧が上昇して高血圧につながるのです。

有効成分のフェジピンは、カルシウムを抑える働きで、血圧を下げて行きます。

降圧剤の種類
血管を広げる カルシウム拮抗薬
ARB ACE阻害薬
循環する血液量を減らす 利尿薬
交感神経活性を抑える β遮断薬

血圧とは、血液を送る圧力のことです。血圧が高い状態は、より強く圧力をかけないと、血液が全身に回らない状態です。

心臓は収縮と弛緩を繰り返して、全身に血液を送ります。強く圧力をかけるためには、そのぶん心臓に負担がかかります。逆に圧力をかけずに血液が流れれば、負担が軽減されるのです。

アダラートCR錠を使えば、血管が拡張されるため、過度な圧力は不要です。血圧を下げることで、心疾患のリスクを減らします。

アダラートCR錠の適応症

アダラートCR錠の適応症は高血圧症です。他に腎実質性高血圧症や腎血管性高血圧症、狭心症、異型狭心症などが挙げられています。

腎実質性高血圧症や腎血管性高血圧症は、血圧が上がる病気です。狭心症や異型狭心症は、心臓から行き来する血管が細くなってしまう病気です。

狭心症なども高血圧の症状がでるため、血管を広げて血液の通りを良くするアダラートが処方されています。

高血圧とは異なりますが、子宮平滑筋の収縮を抑えることから切迫早産の治療にも服用します。

アダラートCR錠の作用時間は24時間

アダラートの効果は約24時間持続します。

CRとは徐放剤のことです。Controlled Releaseの略で、薬が溶けて放出するのをコントロールしているということです。徐々に有効成分が溶けて効いてくることで効果時間が長くなり、薬の作用を維持できます。

アダラートにはCR錠の他にL錠もあります。LはLong Activeの略で、こちらも長時間の効果がありますが、約12時間となっています。24時間持続するために、1日2回の服用です。

有効成分に違いはないので、効果の持続時間と服用回数の違いになります。

高血圧を避ける食事療法

高血圧を発症する原因の1つが塩分です。塩分の摂取量を見直すことで、血圧を下げる効果が期待できます。

アダラートCR錠の服用と食事の改善で、血圧のコントロールがよりしやすくなります。血圧が下がらない傾向が続いた場合、アダラートCR錠の増量とともに、塩分を控えることも視野に入れましょう。

和食は塩分過多になりがち

和食は健康的な食事と世界でも認められています。しかし実は塩分摂取がとても高く、普段から注意していない場合、塩分過多になりがちです。

和食の定番といえば、味噌汁や漬物。味噌やぬか漬けなどの発酵食品は体に良い影響がありますが、そのぶん塩分が多く含まれています。

日本人が摂取する塩分はガイドライン上では1日6g未満、WHO(世界保健機構)では5gとなっています。通常の味噌汁1杯が約1.2〜1.5gで漬物だと種類によりますが、1g前後あります。もし、1日3食味噌汁を摂取するとなれば、それだけで3.6g〜4.5gになります。他におかずに塩分がないことはないので、摂取量が多いのは理解できます。

日本食では当たり前である醤油や味噌などの摂取量を控えるのはもちろん、気になる人は減塩タイプを積極的に選ぶといいでしょう。

ミネラル分の摂りすぎに注意

塩分の注意の他に、塩分を排出させる食物もあります。野菜や果物などのカリウム、海藻や豆類などのマグネシウム。そして牛乳などのカルシウムです。

アダラートCR錠はカルシウム拮抗薬なので、カルシウムを摂取してはいけないと考える人がいます。実は多くても少なくても血圧が上がる傾向にあります。カリウムやマグネシウムなどもミネラルの一種です。ミネラルは摂取量の上限が決められていますので、摂りすぎにだけ注意をしましょう。

高血圧を避ける運動療法

高血圧の原因には運動不足も含まれています。アダラートCR錠の服用とともに運動も必要となります。

生活習慣病の改善なので、必要以上に激しい運動ではありません。1日8000〜10000歩程度のウォーキングや1日最低でも30分くらいの運動が望ましいです。毎日ではなく、2〜3日に1回程度行えれば、運動の効果は維持できます。

運動となると最初に詰めすぎてしまう傾向にありますが、長く続けられるように最初は軽いメニューからスタートしましょう。

アダラートCR錠の他にある降圧剤

アダラートCR錠はカルシウムを抑えて血圧を下げる治療薬です。同じ成分であるセパミットや有効成分がアムロジピンベシル酸塩のアムロジン、ノルバスクは同じカルシウム拮抗薬になります。

他には血圧が上がる原因がアンジオテンシンの場合はACE阻害薬で、カプトプリルやレニベースがあります。

ACE阻害薬より副作用が少ないのはARBで、ミカルディス、アジルバなどがあります。

塩分の摂取量が高いことが理由の場合は利尿剤で、ナトリックスやアルダクトンなどがあります。

血管の収縮を抑えることで血圧を下げる効果があるのは、α1遮断薬のデタントール、β遮断薬のテノーミンなどです。

上記の症状で改善されない場合や併用しても効果が思わしくない時には、中枢性交感神経抑制薬などが処方されます。

現在がどんな状態で高血圧になっているのか、続けばどんなリスクがあるのかをしっかりと把握して、薬を選択していきましょう。

最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。