レビトラの副作用「頭痛、ほてり、潮紅」について

2021年10月、販売元であるバイエル薬品からレビトラの販売中止が発表されました。現在、国内にレビトラの正規品を処方する医療機関は存在しません。
海外版のレビトラの購入を検討している方には、より安価なジェネリックもおすすめです。「バリフ」は中でもコスパに優れてたジェネリックであり、高い人気を集めています。
レビトラのジェネリックには、バリフ以外にも豊富な種類の商品があります。バイアグラの成分を複合した「シルビトラ」や、早漏防止効果のある「スーパージェビトラ」など、好みに合った商品を選べます。
レビトラの主な副作用

レビトラはEDを改善させる医薬品です。陰茎の血管を拡張させる作用の特性から、軽度な副作用が報告されています。
- <主な副作用>
- ほてり、頭痛、動悸、鼻づまり、消化不良、めまい、潮紅(あから顔)など。
頭痛、潮紅などが副作用として多くみられます。

レビトラの臨床試験で報告された副作用のうち、最も高い頻度で確認された症状が頭痛です。とはいえ、性交の妨げにならない程度の軽い頭痛である場合がほとんどです。
副作用の症状 | 発現数 | 発現率 |
---|---|---|
頭痛 | 937例 | 8.43% |
潮紅 | 678例 | 8.14% |
鼻閉 | 336例 | 3.02% |
消化不良 | 233例 | 2.10% |
ほてり | 210例 | 1.89% |
浮動性めまい | 129例 | 1.16% |
動悸 | 94例 | 0.85% |
悪心 | 91例 | 0.82% |
レビトラの副作用で頭痛が起こる原因として考えられるのが、有効成分バルデナフィルの血管拡張作用です。陰茎海綿体の血管が拡がることで勃起が補助されますが、作用が働くのは必ずしも陰茎だけではありません。
頭痛の副作用は、服用時の体調や用量を超えた使用などの要因により、脳の血管が過剰に拡張された場合に起こります。拡がった血管がこめかみ付近にある三叉神経を刺激することで、頭痛が生じます。
頭痛の副作用は長く続きません
頭痛は血中における薬の濃度がピークに達する効き始めのタイミングに発現しやすい副作用です。血中濃度が低下してくると、共に症状は軽減していきます。
レビトラの血中濃度が半減するまでの時間は4〜6時間です。頭痛が長引いたとしても、4〜6時間のうちに症状が消退することがほとんどです。
頭痛薬を併用して抑えることもできます
頭痛の副作用は、市販の頭痛薬を用いることで軽減できます。市販されている頭痛薬でレビトラとの相互作用が確認されているものはありませんので、問題なく併用できます。レビトラ服用後の頭痛の緩和には、抗炎症作用のあるイブやロキソニンなどの頭痛薬が適しています。
潮紅やほてり、鼻づまりなど比較的頻度の高い副作用について。
頭痛に次いで高い頻度で報告されている副作用として、潮紅やほてり、鼻閉などの症状が挙げられます。潮紅とは顔に赤みがさした状態のことであり、顔に熱感を生じるほてりとの併発がよく見られます。鼻閉とはいわゆる鼻づまりのことです。
これらの副作用が起きる原因は、いずれもレビトラによる血管拡張作用です。潮紅やほてりは、顔の血管が広がり、血の巡りが良くなることで発生します。鼻づまりは、毛細血管の血液量が増加して鼻の粘膜が腫れることで生じます。腫れた粘膜が鼻腔を塞ぐことで、鼻の通りが悪くなります。
いずれも軽微かつ一時的な症状であり、レビトラの効果が減退すると共に消退します。
まれに起こるレビトラの副作用
下痢や動悸などの副作用が確認されています。
稀な頻度で報告されている副作用として、下痢や悪心、動悸、眠気などの症状が報告されています。いずれも臨床試験で確認された発現率は、1%に満たない低頻度です。
下痢や悪心は、レビトラの作用で、消化器官の動きが過度に活発になることで生じます。動悸は心臓の血行が促進されることが関与していると思われますが、性行為自体が心臓の負担となっていることもあります。眠気に関しても、性交後の脱力感から生じている可能性があります。
薬の飲み合わせで起こる副作用
血中濃度の過度な上昇や意識障害が生じるおそれがあります。
レビトラとの飲み合わせが悪い薬と併用した場合、危険性の高い以下の症状が生じるおそれがあります。
- <他の薬との相互作用でおきる症状>
- 過度な血中成分濃度の上昇、急激な血圧低下、QTの延長。
医薬品の中には有効成分の代謝や排泄を遅延させる効果を持つものがあります。それらの薬はレビトラに含有されている有効成分バルデナフィルの血中濃度を高めてしまい、副作用の発生率が高くなります。
狭心症や心不全、肺高血圧症などの治療に使われる降圧作用のある薬を併用した場合、急激な血圧の低下が生じるおそれがあります。バルデナフィルには、血管拡張作用に伴う降圧作用があります。相乗的に降圧作用が増強されて、めまいや失神などの重篤な意識障害が生じるおそれがあります。
QTの延長をきたした場合でも、同様の意識障害が生じるリスクが高くなります。QTの延長は、クラスⅠAもしくはクラスⅢの不整脈の薬をレビトラと併用した場合に起こります。