はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

アモキシシリンが配合されている通販商品

アモキシシリンの禁忌事項

下記に該当する方はアモキシシリンを使用しないでください。

  • アモキシシリンによりショックを起こしたことがある
  • 伝染性単核症
  • アモキシシリンまたはペニシリン系抗生物質に対して過敏症を起こしたことがある

アモキシシリンを使って、急な血圧低下や意識障害などのショック症状を生じたことのある方は使用できません。再び使用した場合、高確率でショックまたは他の過敏症状が再出現すると考えられます。アモキシシリンは伝染性単核症の発疹を誘発するおそれがあるため、伝染性単核症の患者は服用が禁止されています。

アモキシシリンまたはペニシリン系抗生物質を使用して過敏症が現われたことがある方は原則禁忌とされています。アレルギー症状の発現リスクが高く、ショックなど重大な副作用が生じるおそれがあります。アモキシシリンによる治療が特に必要となると医師が判断した場合に限り、慎重な投与が行われることがあります。

アモキシシリンの働きと効果

効能・効果
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、涙嚢炎、麦粒腫、中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病・早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
<適応菌種>
ブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、大腸菌、プロテウス・ミラビリス、インフルエンザ菌、ヘリコバクター・ピロリ、梅毒トレポネーマ

一般名:アモキシシリン水和物

梅毒およびその他細菌感染症の治療に使われる抗生物質(細菌感染症治療剤)です。
優秀な殺菌効果を持つペニシリン系の抗生物質です。病原細菌を死滅させる働きによって、各種疾患の治療や細菌による二次感染の予防に用いられます。

日本では合計10種類の適応菌種が承認されており、梅毒トレポネーマや肺炎球菌、インフルエンザ菌などが含まれます。梅毒や風邪、膀胱炎、中耳炎、歯周炎など細菌性の感染症の現場で、40年以上に渡って処方され続けています。
特に梅毒治療においては、耐性菌が存在しないうえに安全性が高く、供給が安定しているなどの理由から、アモキシシリンが第一選択薬とされています。

アモキシシリンが細菌の細胞壁形成を阻害します。

アモキシシリンには、病原細菌の細胞壁を構成しているペプチドグリカンの生合成を阻害する働きがあります。
ペプチドグリカンは、ペプチドとPBP(ペニシリン結合タンパク)という酵素が結合することで生合成されます。
PBPは、ペプチドにあるD-アラニル-D-アラニンに結合しますが、アモキシシリンは非常によく似た構造をしています。構造が似ているため、アモキシシリンの影響下では、PBPはD-アラニル-D-アラニンと間違えてアモキシシリンと結合します。
生合成に必要な本来の結合が阻害されることにより、細菌はペプチドグリカンを作り出せなくなります。

ペプチドグリカンの生合成が阻害されることで、病原細菌の細胞壁は細胞分裂を繰り返す度に薄くなっていきます。軽薄化により脆くなった細胞壁では、外液からの浸透圧に耐えられません。最終的には細胞壁が崩れて細胞に外液が流入し、溶菌を起こして死滅に至ります。

アモキシシリンが標的とするのは、細菌や植物にのみに存在する細胞壁です。細胞壁の存在しないヒトの細胞に対して、アモキシシリンの作用が働くことはありません。

臨床成績において梅毒をはじめとした細菌感染症を改善しました。

細菌感染症を対象とした有効性の検証。

アモキシシリンは様々な細菌感染症治療の現場で用いられており、いずれの疾患に対しても高い有効性を発揮しています。アモキシシリンの各種疾患に対する有効性は、日本での承認時に実施された臨床試験*によって実証されています。

アモキシシリンの有効率
疾患 有効率
膀胱炎 79.6%(215/270)
咽頭炎 90.0%(9/10)
扁桃炎 84.2%(80/95)
気管支炎 77.3%(34/44)
肺炎 85.3%(58/68)
中耳炎 81.5%(44/54)
歯周組織炎 78.6%(11/14)

これらは1,335例を対象として行われた臨床試験の一部です。いずれの疾患に対しても78〜90%の高い有効率が確認されています。

梅毒を対象とした有効性の検証。

アモキシシリンの殺菌効果は、梅毒に対して確実に有効性を発揮します。アモキシシリンはペニシリン系に含まれる抗生物質です。梅毒に対してペニシリンが初めて使われた1943年から現在に至るまで、ペニシリンに対する薬剤耐性を獲得した梅毒トレポネーマ(梅毒の病原体)の個体は報告されていません。
アモキシシリンを適切に用いることで、確実に梅毒トレポネーマを死滅させて完治させることができます。

サワシリンを先発薬とした梅毒の治療薬の有効成分として配合されています。

アモキシシリンが配合されている梅毒の治療薬
先発薬:サワシリン(アステラス製薬)
後発薬:ノバモックス(シプラ)

※出典:リンク先、販売名:サワシリンカプセル125/サワシリンカプセル250/サワシリン細粒10%/サワシリン錠250のインタビューフォームを参照

アモキシシリンの副作用

副作用
下痢、軟便、食欲不振、過敏症(発疹)、吐き気、嘔吐、腹痛などが生じることがあります。
重大な副作用
肝機能障害、偽膜性大腸炎、急性腎不全、出血性大腸炎、ショック、中毒性表皮壊死症、スティーブンス・ジョンソン症候群、アナフィラキシー、急性汎発性発疹性膿疱症、紅皮症(剥脱性皮膚炎)、間質性肺炎、多形紅斑、無菌性髄膜炎、無顆粒球症。

以下はサワシリンカプセルのインタビューフォーム*に記載されていた副作用の発現率です。

副作用の症状 発現数 発現率
発疹 43例 2.8%
下痢・軟便 33例 2.1%
悪心・嘔吐・嘔気 18例 1.2%
腹痛 17例 1.1%
食欲不振 11例 0.7%
胃腸障害 11例 0.7%

アモキシシリンの主な副作用は、下痢や嘔吐、軟便などの胃腸障害です。アモキシシリンは決して副作用の出やすい薬ではありません。
アモキシシリンが投与された患者1,553例を対象にした臨床試験において、副作用の発現が確認されたのはわずか8.63%でした。症状の内訳は、発疹が2.8%、下痢・軟便が2.1%、悪心・嘔吐・嘔気が1.2%でした。
これらの胃腸障害は、アモキシシリンに限らず抗生物質全般にみられます。抗生物質の持つ抗菌作用が、ヒトの腸内環境を保っている善玉菌に対しても少なからず影響してしまうことで発症します。

アモキシシリンで梅毒の治療を行った場合、投薬から1〜4時間前後で、発熱や頭痛、倦怠感、悪寒などの症状がでることがありますが、これらは副作用ではありません。ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー現象と呼ばれる生体反応です。アモキシシリンの投与によって梅毒トレポネーマが急激に破壊されることで、細菌内の毒素が血液に混入することで発症します。症状は治療の初期のみに現れる一過性のものですので、過度の心配をする必要はありません。症状が強い場合には、まずは医師に相談して、自己判断で投薬の中断をしないように気を付けましょう。

使用に注意が必要な人
<セフェム系抗生物質に対して過敏症をおこしたことがある>
化学構造が類似しているため、セフェム系抗生物質に過敏症の既往歴がある場合にはアモキシシリンに対しても過敏症が現われる可能性があります。
<本人または家族がアレルギー症状を起こしやすい>
本人または両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹などのアレルギー症状を起こしやすい体質がある方は、β-ラクタム剤に対する過敏症の出現頻度が比較的高いことが報告されており、アモキシシリンにおいても同様であると考えられます。
<高度の腎障害のある患者>
上記疾患に該当する場合、アモキシシリンの高い血中濃度が維持されるおそれがあります。アモキシシリンの服用量を減量する、投与間隔をあけるなどして服用してください。
<経口摂取の不良な方、非経口栄養の方、全身状態の悪い方>
アモキシシリンの働きによりビタミンKの合成が阻害されます。ビタミンKの経口摂取が不調な方ではビタミンK欠乏症状が現われるおそれがあります。
<高齢者>
多くの高齢者は生理機能が低下しており、アモキシシリンの服用による副作用が発生しやすいと考えられます。また、主に血液凝固に関わる働きを持つビタミンKが欠乏することで出血傾向があらわれることがあります。
併用注意薬
<ワルファリンカリウム>
抗凝固作用により血栓塞栓症を治療します。アモキシシリンがビタミンKの生成を抑制して抗凝固作用を示すことで、ワルファリンカリウムの薬効が増強されることがあります。
<経口避妊薬>
アモキシシリンと経口避妊薬を併用すると、経口避妊薬の効果が弱くなることがあります。経口避妊薬に含まれる成分の腸肝循環による再吸収が阻害されるためと考えられています。
<プロベネシド>
尿酸排泄作用を有しており、痛風や高尿酸血症などの治療に用いられます。プロベネシドは、アモキシシリンの尿中排泄を低下させて血中濃度を増加させます。血中濃度が必要以上に増えると、副作用のリスクが高まるため注意してください。
アモキシシリンと関連する成分
アンピシリン
細菌感染症の治療に用いられる抗生物質の一種で、梅毒トレポネーマなどの病原細菌に対して強力な殺菌効果があります。幅広い適応があり、さまざまな治療に使われています。
アモキシシリンと関連する商品カテゴリー
梅毒の治療薬
梅毒トレポネーマに対する有効性が高く、治療の第一選択とされる抗生物質サワシリンのジェネリックを取り扱っています。治療にかかる費用負担を抑え、第1期から第2期の梅毒を治療することができる医薬品のご注文が可能です。
最近チェックした商品