はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

ジクロフェナクが配合されている通販商品

ジクロフェナクの禁忌事項

下記に該当する方はジクロフェナクを使用しないでください。

外用・内服薬共通

  • ジクロフェナクに対して過敏症をおこしたことがある
  • アスピリン喘息をおこしたことがある

内服薬のみ

  • 消化性潰瘍がある
  • 重篤な血液の異常がある
  • 重篤な肝障害がある
  • 重篤な腎障害がある
  • 重篤な高血圧症がある
  • 重篤な心機能不全がある
  • インフルエンザの臨床経過中の脳炎・脳症の患者
  • 妊婦または妊娠している可能性がある

ジクロフェナクによる過敏症またはアスピリン喘息をおこしたことがある方はジクロフェナクを使用できません。ジクロフェナクを使用してしまった場合、過敏症の既往歴がある方はアレルギー症状をおこす可能性が高く、アスピリン喘息患者は重度の喘息発作をきたすおそれがあります。

全身に作用する内服薬は、禁忌事項が外用薬よりも多く設定されています。
ジクロフェナクを内服した際に血液・腎障害が副作用として出現することがあります。これらの症状が既にある方は悪化する可能性が考えられるため、重篤な血液の異常および肝障害がある方はジクロフェナクを使用しないでください。

ジクロフェナクが腎プロスタグランジンを阻害すると腎血流が低下します。重篤な腎障害がある患者がジクロフェナクを服用すると、腎血流量が減って急性腎不全を招くおそれがあります。
重篤な高血圧、心機能不全にもジクロフェナクは禁忌とされています。ジクロフェナクの作用により水・Naの貯留がおこり血管の拡張が抑制されることで血圧の上昇や心不全の悪化がみられます。

インフルエンザ脳炎・脳症は、解熱にジクロフェナクを使用した際の死亡率が他の解熱剤に比べて有意に高いことが指摘されており、禁忌とされています。

妊婦がジクロフェナクを服用した際に、胎児や新生児への影響が報告されているため、妊婦または妊娠している可能性がある女性はジクロフェナクを使用できません。

ジクロフェナク(内服薬のみ)は下記の薬と併用できません。

  • トリアムテレン

トリアムテレンは高血圧や浮腫の治療に用いられる利尿薬です。ジクロフェナクとの併用により腎血流量を減少させて、腎障害を引き起こすことがあります。急性腎不全をおこすこともあり、ジクロフェナクとトリアムテレンの併用は禁じられています。

ジクロフェナクの働きと効果

効能・効果(内服薬)
(1) 関節リウマチ、変形性関節症、変形性脊椎症、腰痛症、腱鞘炎、頸肩腕症候群、神経痛、後陣痛、骨盤内炎症、月経困難症、膀胱炎、前眼部炎症 、手術後や抜歯後の鎮痛・消炎。
(2) 鼻から喉(咽頭、喉頭)の粘膜が炎症をおこす急性上気道炎の鎮痛・解熱。
効能・効果(外用薬)
(1) 変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘等)、筋肉痛(筋・筋膜性腰痛症等)、外傷後の腫脹・疼痛

一般名:ジクロフェナクナトリウム

全身の痛みや炎症の治療に使われる抗炎症・鎮痛・解熱剤です。
ジクロフェナクは非ステロイド性の鎮痛・消炎剤(NSAIDs)として、慢性疾患から急性疾患にいたるまで幅広く活用されています。NSAIDsの中で比較的効果の発現が早く、高い抗炎症作用を有しています。

ジクロフェナクは症状や発症部位によって内服薬と外用薬の使い分けが可能です。体のさまざまな痛みに対応しており、錠剤の内服では15、外用薬(塗布)としては7つの疾患に適応が認められています。
ジクロフェナクを有効成分として含有している内服薬は全身に効果が広がるため、リウマチ、痛風発作、生理痛など、さまざまな疾患や発症部位に対応できます。ジェルやローションなどの外用薬としてジクロフェナクを使用する場合は、局所的な効果が得られますので、腰や関節部にみられる痛みの症状を緩和したい場合に効果的です。

ジクロフェナクは優れた臨床効果からNSAIDsの標準薬として40年以上使用され続けている実績があります。各疾患の改善や痛み止めとして高い需要があるジクロフェナクは錠剤、カプセル剤、坐剤、ローション、テープ、スプレーとさまざまな剤形で販売されています。

ジクロフェナクがプロスタグランジンを生成する酵素の働きを抑えます。

痛みや炎症を引き起こすプロスタグランジンはシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素の働きで合成されます。ジクロフェナクは、COXの働きを阻害することで患部のプロスタグランジン生成を抑制します。

傷ができたり、神経が刺激されたりすると、細胞膜から遊離したアラキドン酸がCOXの働きを受けてプロスタグランジンが生成されます。プロスタグランジンは血流増加作用などにより炎症を起こします。また、痛みに対して敏感にする作用があるため、ブラジキニンなどの発痛物質による痛みを増強します。
ジクロフェナクの作用によってプロスタグランジンの生成が抑制されることで、炎症や発痛の悪化が防がれます。

ジクロフェナクの臨床成績では様々な痛みに対して平均70%の有効率が確認されています。

ジクロフェナク配合の内服薬の鎮痛効果は、痛みを伴う様々な症例を対象にした臨床試験*1で実証されています。痛みの症状を有する患者2,690例に対して、ジクロフェナク75~100mgが1日3~4回に分けて投与された結果、全体平均で70%の有効率が示されました

関節・筋肉の痛みへの有効率
症状 有効率
変形性脊椎症 67.0%
腰痛症 63.7%
変形性関節症 62.2%
腱鞘炎 57.7%
頚肩腕症候群 55.3%
関節リウマチ 51.6%
子宮周辺や泌尿器の痛みへの有効率
症状 有効率
月経困難症 80.8%
骨盤内炎症 73.6%
膀胱炎 66.5%
後陣痛 66.3%
頭部・目・口腔咽頭の痛みへの有効率
症状 有効率
神経痛 72.9%
前眼部炎症 76.6%
咽喉頭炎 68.0%
かぜ症候群 65.5%
抜歯後の疼痛・炎症 82.3%
扁桃摘出手術後の疼痛・炎症 72.3%

以上の臨床成績から、ジクロフェナクは神経痛や術後の疼痛などに加えて、月経困難症などの女性特有の生理現象を原因とする痛み、変形性関節症や頚肩腕症候群といった慢性的な痛みに対しても有効であることが証明されました。

外用薬としての臨床試験

ジクロフェナク配合の外用薬の鎮痛効果は、筋肉痛や関節痛をはじめとした様々な痛みの症状を対象とした臨床試験*2で実証されています。いずれかの痛みを患う935例の患者に対して、ジクロフェナクを1日5gあるいは適量を数回に分けた塗布が行われました。臨床試験の結果、各臨床症状でそれぞれ60~78%の有効率が示されました。

ジクロフェナク(外用)の適応疾患に対する有効率
症状 有効率
筋肉痛 74.6%
変形関節症 63.7%
腱・腱鞘炎、腱周囲炎 66.9%
肩関節周囲炎 60.0%
上腕骨上顆炎 66.0%
外傷後の腫脹・疼痛 78.0%

以上の臨床成績から、ジクロフェナク配合の外用薬はこれらの疾患に対する有効性と適応が認められました。
変形性関節症と肩関節周囲炎に対しては2~4週間、腱・腱鞘炎・腱周囲炎、上腕骨上顆炎、筋肉痛は2週間、外傷後の腫脹・疼痛には1週間の投与期間を設けました。長期使用が可能な症例には最大で12週まで期間を延長してジクロフェナクを投与しました。

ボルタレンを先発薬とした痛み止め・鎮痛剤の有効成分として配合されています。

ジクロフェナクが配合されている痛み止め・鎮痛剤(内服)
先発薬:ボルタレン(ノバルティス)
先発薬:ボルタレンリタード(ノバルティス)

ボルタレンには、患部に直接使用する消炎・鎮痛の外用薬もあります。

ジクロフェナクが配合されている痛み止め・鎮痛剤(外用)
先発薬:ボルタレンエマルジェル(ノバルティス)

ジクロフェナクの副作用

副作用
内服薬では胃部不快感、食欲不振、吐き気、嘔吐、胃痛、腹痛、下痢、口内炎、むくみ、過敏症(発疹)、消化性潰瘍がある方は症状を悪化させたり、喘息のある方は発作を誘発することがあります。外皮用剤では皮膚炎、かゆみ、発赤、皮膚の荒れ、刺激感などが生じることがあります。
重大な副作用
うっ血性心不全、肝壊死、間質性腎炎、間質性肺炎、肝機能障害、急性腎不全、紅皮症、再生不良性貧血、出血性ショック、消化性潰瘍、腎乳頭壊死、喘息発作、中毒性表皮壊死症、ネフローゼ症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群、無顆粒球症、無菌性髄膜炎、溶結性貧血、ショック、アナフィラキシー。

内服薬の副作用発現率*1
副作用の症状 発現数 発現率
食欲不振 29例 1.97%
胃痛 23例 1.56%
悪心・嘔気 18例 1.22%
浮腫 14例 0.95%
下痢 13例 0.88%
そう痒感(かゆみ) 12例 0.81%
外用薬の副作用発現率*2
副作用の症状 発現数 発現率
接触性皮膚炎 27例 2.54%
そう痒感(かゆみ) 9例 0.85%
紅斑 8例 0.75%
皮膚乾燥 4例 0.38%

ジクロフェナクを配合した内服薬は、承認時までの調査で10.85%の副作用発生率が確認されています。消化器系の症状が大半を占めており、次いで皮膚症状が多くみられます。ジクロフェナクによって生成が抑制されるプロスタグランジンは胃粘膜を保護する作用もあるため、ジクロフェナクを服用すると胃を守る働きが低下して副作用が現れることがあります。

ジクロフェナクを配合した外用薬は局所的に作用しますので、副作用の発生頻度が少なく、範囲も狭い場合が大半です。承認時までの調査では接触性皮膚炎が起こる割合が他の副作用よりも多く報告されています。ごく稀に紅斑や発疹などの皮膚症状が腫脹、浮腫、水疱、びらんに悪化して全身に拡大することがあります。

使用に注意が必要な人(外用・内服薬共通)
<気管支喘息のある患者>
気管支喘息患者の10%程度には、ジクロフェナクの禁忌事項に設定されているアスピリン喘息患者が含まれていると考えられています。気管支喘息のある方がジクロフェナクを使用する際は、アスピリン喘息を有していないか見極める必要があります。
使用に注意が必要な人(内服薬のみ)
<消化性潰瘍、血液の異常、肝障害、腎障害をおこしたことがある患者>
ジクロフェナクを服用することで、症状が悪化または再発することがあります。ジクロフェナクの副作用として血液の異常や肝障害が報告されているほか、腎血流量が低下して腎障害をきたすことがあります。消化性潰瘍を既往歴があるとNSAIDsを使用した際に潰瘍をおこしやすいとされています。
<出血傾向のある患者>
ジクロフェナクによって血小板のCOXが阻害されると、血小板を活性化させるトロンボキサンA2の生成が抑制されます。血小板が減少することで出血時間の延長がおこることがあるため、出血傾向のある方は気を付けてください。
<腎血流量が低下しやすい患者>
心機能障害、利尿薬や腎機能に著しい影響がある薬剤を使用中、腹水を伴う肝硬変、大手術後、高齢者などが該当します。腎血流が低下しやすく、ジクロフェナクを内服すると腎不全を誘発する可能性があります。
<高血圧症、心機能障害の患者>
上記疾患に該当する場合、症状が増悪するおそれがあります。ジクロフェナクのプロスタグランジン合成阻害作用に基づくNa・水分の貯留傾向により、血圧の上昇や心機能悪化が生じる可能性があります。
<SLE、潰瘍性大腸炎、クローン病の患者>
症状が悪化することがあります。SLE(全身性エリテマトーデス)では、ループス腎炎を合併することが多々あり、ジクロフェナクの腎血流低下作用により腎障害をおこすことがあります。潰瘍性大腸炎およびクローン病はNSAIDsの投与により症状が悪化したとの報告があります。
<過敏症をおこしたことがある患者>
一般的に、過敏症をおこしたことがある方はアレルギー性の副作用が出現しやすいと考えられます。医師の観察の元、注意しながらジクロフェナクを服用します。
<食道通過障害のある患者>
ジクロフェナクは稀に食道潰瘍を起こすことがあります。特に食道裂孔ヘルニア、心臓肥大、食道狭窄などの食道通過障害がある患者では、ジクロフェナクが食道に停滞して食道潰瘍となることがあります。
<高齢者および小児>
高齢者および小児は、体の調節機能が十分に作用していない場合があります。過度に体温が下がったり、血圧低下に伴ってショック症状がみられることがあるのでジクロフェナクを慎重に使用しなければなりません。
<NSAIDs潰瘍があってミソプロストールによる治療を行っている患者>
NSAIDsで消化性潰瘍があらわれた場合、ミソプロストールによる治療が行われます。通常、消化性潰瘍が出現した段階でNSAIDsの使用は中止されますが、続けて使用する必要がある際はミソプロストールと併用します。ミソプロストールに抵抗がある潰瘍も存在するため注意しながら服用します。
併用注意薬(外用・内服薬共通)
<ニューキノロン系抗菌剤>
エノキサシンなど。
尿路感染症、腸管感染症、呼吸器感染症など広い範囲の細菌性感染症に適応しています。ジクロフェナクなどのNSAIDsとニューキノロン系抗菌剤を併用する際は、痙攣の出現に注意してください。痙攣がおきた場合は気道を確保して抗けいれん薬の静注などを行います。
併用注意薬(内服薬のみ)
<CYP2C9を阻害する薬剤>
ボリコナゾールなど。
ジクロフェナクはCYP2C9によって代謝されます。CYP2C9が阻害されるとジクロフェナクの排泄が遅れて血中濃度が増加する可能性があります。
<リチウム、強心配糖体、メトトレキサート>
ジクロフェナクの腎プロスタグランジン合成阻害作用がリチウム、強心配糖体(ジゴキシンなど)、メトトレキサートの代謝・排泄を抑制して血中濃度を高めることがあります。血中濃度の上昇により薬効が強く出てしまうため併用に注意してください。
<アスピリン>
解熱鎮痛剤のアスピリンとジクロフェナクは、併用すると相互に作用を弱めてしまいます。消化器系の副作用を増強させることもあるため注意が必要です。
<NSAIDs、副腎皮質ステロイド剤>
ロキソプロフェン、プレドニゾロンなど。
NSAIDsは鎮痛・消炎剤、副腎皮質ステロイド剤は抗炎症薬・免疫抑制薬として用いられます。ともに消化管の障害作用を有しており胃腸障害を増強するおそれがあります。副腎皮質ステロイド剤は他の副作用においても増強させることがあります。
<降圧剤>
β-遮断剤、ACE阻害剤、ARBなど。
高血圧の改善に使用されます。ジクロフェナクは血圧を上昇させることがあり、降圧剤の作用を減弱させます。腎機能を悪化させるおそれもあります。
<利尿剤、カリウム保持性利尿剤、抗アルドステロン剤>
ヒドロクロロチアジド、フロセミドなど。
高血圧やうっ血性心不全などによる浮腫を治療します。これらの薬剤はジクロフェナクとの併用により、効果が弱まることがあります。カリウム保持性利尿剤および抗アルドステロン剤では、腎機能障害患者に対して高カリウム血症をおこすおそれがあり、注意が必要です。
<抗凝血剤、抗血小板薬>
ワルファリン、レビパリン、クロピドグレル、エノキサパリンなど。
血を固まりづらくして血栓の出現を防ぎます。ジクロフェナクの血小板阻害作用と合わさって出血の危険性が高くなります。
<シクロスポリン、ドロスピレノン・エチニルエストラジオール>
シクロスポリンは免疫抑制剤として臓器移植による拒絶反応の抑制などに使用されており、ドロスピレノンとエチニルエストラジオールは月経困難症を改善する低用量ピルに配合されています。副作用として高カリウム血症が現れやすいと考えられています。シクロスポリンにおいては、ジクロフェナクとの併用で腎障害が増強されるおそれもあります。
<コレスチラミン>
血中のコレステロールを減少させる働きがあります。ジクロフェナクの血中濃度を低下させる可能性があります。使用間隔を可能な限りあけるなど注意して使用してください。
<選択的セロトニン再取り込み阻害剤>
フルボキサミン、パロキセチンなど。
抗うつ薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬は、血小板による凝血を阻害します。ジクロフェナクとの併用で消化管出血がおこることがあります。
ジクロフェナクと関連する成分
セレコキシブ
非ステロイド性の消炎鎮痛剤(NSAIDs)です。炎症や疼痛に関わるプロスタグランジンに対して選択的に作用しますので、消化管や血小板に及ぼす影響が少ないとされています。
参考文献
※1:リンク先、販売名:ボルタレン錠25mgのインタビューフォームを参照
※2:リンク先、販売名:ボルタレンローション1%のインタビューフォームを参照
最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。