はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

帯状疱疹がよくわかる疾患ガイドページ

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症する疾患です。一度水痘(みずぼうそう)に感染すると、ウイルスは体内の神経節に潜伏し、免疫力が低下した時に帯状疱疹として現れます。この病気は、体の片側に沿って痛みを伴う発疹や水ぶくれが特徴で、しばしば強い痛みを引き起こします。高齢者や免疫力が低下している人に多く見られますが、若い人でも発症することがあります。

このガイドでは、帯状疱疹の原因、典型的な症状、治療法、そして予防法について患者へわかりやすく説明し、適切な対処法を提供します。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは?

帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化によって引き起こされる病気です。多くの人が子どもの頃に水ぼうそうにかかりますが、その際に体内に入ったウイルスが体の神経節内に潜伏し、免疫力が低下したときに再び活動を始め、帯状疱疹を発症させます。この病気の主な症状は、皮膚に沿って赤い発疹と水ぶくれが帯状に現れ、強い痛みを伴うことです。痛みは発疹が治ってもしばらく続くことがあり、これを帯状疱疹後神経痛と呼びます。

日本では、高齢化社会の進展とともに帯状疱疹の患者数が増加しています。特に50歳以上の高齢者に多く見られ、免疫力の低下が主な発症リスクとされています。最近では、帯状疱疹の予防ワクチンが普及し始めており、予防接種によって発症率の低下が期待されています。

帯状疱疹は早期に適切な治療を受けることで、症状の軽減と回復の加速が期待できます。治療には抗ウイルス薬が用いられ、発疹の早期治療に効果的です。また、帯状疱疹後神経痛の予防と緩和にも注意が必要です。特に高齢者や免疫力が低下している人は、医療機関を早めに受診することが推奨されています。

ヘルペス治療薬の通販商品一覧

帯状疱疹の症状は激しい痛みと帯状に広がる発疹

帯状に拡がる発疹、チクチクとした痛みなど帯状疱疹の症状チェックリスト
発症が多い部位 腕、胸、背中、頭部、顔面、足
自覚症状 身体の左右のいずれかに痛みや違和感、かゆみが出る。水ぶくれを伴う赤い発疹が広範囲かつ帯状に生じる。
発症の条件 以下の要素に当てはまる時期に発症しやすい。
・疲労やストレスが溜まっている
・白血病など免疫に関わる疾患がある
・年齢が50歳以上である
間違えやすい疾患 単純ヘルペスウイルス感染症(水ぶくれや痒みなどの症状が、陰部や口唇など局所的に現れる)

帯状疱疹の症状は、体の左右のいずれかに発症するのが特徴です。
赤いブツブツが帯のように広範囲に生じます。腕、腹周り、顔などの上半身に発症することが多くみられますが、足に帯状疱疹が生じることもあります。

チクチクとした痛みから帯状疱疹の症状は始まります。痛みの強さには個人差が大きく、初期症状の段階ではヒリヒリとした違和感や痒みだけのこともあります。痛みは次第に激しくなる傾向があり、ズキズキとした刺すような痛みで夜も眠れないほどになる場合や、39℃以上の発熱、頭痛、リンパ節の腫れなどを伴うこともあります。

痛みがあった部分には、虫刺され跡に似た赤い発疹が出現します。発疹の上には、小さな水ぶくれが密集して多発します。水ぶくれは徐々に大きく黄色っぽくなっていき、1週間ほどで破れて潰瘍(ただれ)になります。
帯状疱疹の発症から2週間経つ頃には、患部にかさぶたができて、痛みが落ち着いてきます。
3週間経つ頃には、患部が乾燥してきて、痛みはほとんどなくなります。

3ヶ月経過しても痛みが消えない場合は帯状疱疹後神経痛が考えられます。

帯状疱疹による痛みは発疹の治癒に伴って消退するのが通常ですが、なかには疼くような痛みがいつまで経っても消えないという方もいます。症状が出始めてから3ヶ月経っても痛みが消えない場合には、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる後遺症に移行していると診断されます。

帯状疱疹後神経痛は、3~6ヶ月ほどで治癒するケースが多いのですが、ひどい場合には十年以上痛みが持続します。帯状疱疹後神経痛は高齢者でおこりやすく、50歳以上の患者の2割ほどに見られます。

水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化が帯状疱疹の原因

帯状疱疹の原因は、子供の頃に感染した水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化です。VZVは、日本人の9割が感染している身近なウイルスです。はじめてVZVに感染した際には、水ぼうそうとして発症します。VZVは、水ぼうそうが治った後も身体から消えずに、神経の中に潜伏し続けます。普段は免疫によって抑えられていますが、何らかの原因で身体が弱ったタイミングで再活性化して帯状疱疹を発症します。

加齢やストレス、病気などをきっかけにVZVが活性化します。

帯状疱疹のきっかけとなる誘因として、以下が挙げられます。

  • 加齢
  • 疲れ
  • ストレス
  • 糖尿病
  • がん
  • エイズ
  • 白血病
  • 抗がん剤
  • 放射線治療

疲れやストレスによる一時的な体力の落ち込みに加えて、糖尿病やがんなど免疫不全疾患、抗がん剤や放射線治療による免疫機能の低下などが帯状疱疹を誘発します。特に帯状疱疹の発症に深く関わっているのが加齢です。帯状疱疹の発症率は50代以降から高くなり、そのリスクは年齢を重ねるにつれて上がっていきます。実際に日本における帯状疱疹の患者の7割以上が、50歳以上の高齢者です。

炎症を抑える抗ウイルス薬が帯状疱疹の治療に有効

帯状疱疹の治療薬と改善率のグラフ
帯状疱疹の治療に有効な成分
バラシクロビル
ヘルペスウイルスの増殖を抑制する従来のアシクロビルを改良した成分です。吸収性が向上しており、これまで使われてきた抗ウイルス薬よりも長くウイルスの増殖を阻害します。
ファムシクロビル
単純疱疹や帯状疱疹の原因となるウイルスの増殖を抑える、比較的に新しい抗ヘルペスウイルス薬です。従来の治療薬に加えて新しい選択肢として支持されています。
アシクロビル
はじめてヘルペス感染細胞にだけ有効性が確認された成分で、ヘルペスウイルスの増殖を抑制します。体内で適切な状態に変化し、ウイルスに取り込まれて増殖を阻害する働きをします。
バラシクロビルが配合されている商品
バルトレックス
バラシクロビルを有効成分としたヘルペス治療薬の先発品です。臨床成績では95.9%に効果がありました。従来薬と比較して、飛躍的に服用回数が改善されています。
ファムシクロビルが配合されている商品
ビロビル
最新のヘルペス治療薬ファムビルのジェネリックです。従来薬よりも即効性に優れており、服用後すぐにウイルスの増殖を止めます。
アシクロビルが配合されている商品
ゾビラックス
世界で初めて開発されたヘルペス治療薬で、アシクロビルを有効成分とした先発品です。30年以上使われ続けている実績がある薬です。
最も優先されている治療法
治療法の内容 抗ウイルス薬および鎮痛剤の内服
診察が行える診療科 皮膚科
施術に使用する薬または器具 抗ウイルス薬
非ステロイド性消炎鎮痛薬

帯状疱疹の治療では、病原体である水痘・帯状疱疹ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬が用いられます。ウイルスの増殖を最小限に留めることで、治癒が早められます。炎症を防ぐ効果によって、痛みを和らげたり、帯状疱疹後神経痛への移行を予防したりなどの効果も期待できます。
抗ウイルス薬は早期の服用が重要であり、発疹などが現れてから3日以内に飲みはじめる必要があります。

バラシクロビル、ファムシクロビル、アシクロビルの3種類が帯状疱疹に使用される抗ウイルス薬です。いずれも有効性が期待できる抗ウイルス薬ですが、現在はバラシクロビルかファムシクロビルが帯状疱疹の治療で第一選択される機会が多くなっています。アシクロビルは他2剤に比べて効果の持続時間が短いため、1日の服用回数が多い(他2剤が3回/日に対して5回/日)というデメリットがあります。

帯状疱疹の痛みの症状に対して鎮痛剤が用いられます。

帯状疱疹の治療では、痛みを和らげるためにNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と呼ばれる種類の痛み止めが併用されます。NSAIDsは痛みや炎症の元となるプロスタグランジンの産生を抑えることで、消炎鎮痛効果を示します。NSAIDsで痛みを最小限に抑えることは、帯状疱疹後神経痛を予防するうえでも重要です。

ワクチンの接種で帯状疱疹の重症化を予防できる

帯状疱疹はワクチンで予防することが可能です。ワクチンとは、あらかじめ少量のウイルスを接種することで身体に免疫を生じさせ、病気の重症化を防ぐ予防方法です。ワクチンを受けることで、帯状疱疹のリスクは半減します。帯状疱疹を完全に防げるわけではありませんが、仮に発症しても症状が軽度に抑えられます。

帯状疱疹ワクチンの対象となるのは、50歳以上の方です。保険適用外となりますので、全額自己負担で8,000円~1万円ほどの費用がかかります。事前予約が必要である場合が多いので、医療機関を受診する前に問い合わせて確認しましょう。

最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。