はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

高コレステロール血症がよくわかる疾患ガイドページ

高コレステロール血症は、血中のコレステロール値が正常範囲を超える状態を指し、心臓病や脳卒中などの重大な健康問題のリスクを高めます。

この疾患はしばしば「サイレントキラー」と呼ばれ、初期段階では目立った症状が現れにくいため、定期的な検査が重要です。原因は遺伝的要因、不健康な食生活、運動不足などがあります。治療法には、生活習慣の改善、薬物療法が含まれ、適切な管理により健康リスクを低減できます。

このガイドでは、高コレステロール血症の理解を深め、効果的な治療法と予防策について患者へ情報を提供します。

高コレステロール血症とは?

高コレステロール血症は、血液中のコレステロールの量が健康にとって必要以上に多い状態を指します。コレステロールは、体内でホルモンの生成や細胞膜の構成など、重要な役割を果たす脂質です。しかし、その量が過剰になると、動脈の壁に蓄積し、動脈硬化を引き起こす原因となります。これにより、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。

高コレステロール血症の原因は、遺伝的な要因や食生活、運動不足、喫煙、肥満など多岐にわたります。特に、飽和脂肪酸が多く含まれる食品の過剰な摂取や、運動不足は、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増やし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を減らす傾向にあります。

多くの場合、高コレステロール血症自体に特有の症状はありませんが、長期間放置すると心臓病や脳卒中などの深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。そのため、定期的な血液検査によるチェックが重要です。

治療には、食生活の改善、定期的な運動、場合によってはコレステロールを下げる薬の服用が含まれます。バランスの取れた食事、特に野菜、果物、全粒穀物を多く含む食生活、そして適度な運動は、血中コレステロールの健康的なレベルを維持するのに役立ちます。

脂質異常症の薬の通販商品一覧

基本的に自覚症状は現れない

高コレステロール血症は、血液に含まれるLDL-Cが多くなることで血の巡りが悪くなる病気です。治療せずに放置していると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞につながるおそれがあります。

高コレステロール血症の厄介なところは、自覚症状が現れない点です。身体の異常を知るサインでもある自覚症状が現れないことで、高コレステロール血症は放置されがちになります。知らないうちに進行して、ある日突然重い合併症を発症する事態にもなり得ます。
合併症を防ぐには、定期的な血液検査によってコレステロール値の変化を把握することが大切です。

高コレステロール血症を自覚している方で、既に胸痛や吐き気などの不調が現れている方は要注意です。これらの不調は高コレステロール血症に伴う症状ではなく、心臓病や脳血管疾患などの重大な合併症による随伴症状である可能性があります。

LDL-Cが血管を狭めることで動脈硬化につながる

LDL-Cが140mg/dLを超えると、高コレステロール血症と診断されます。血中のコレステロール値が上昇すると、血管内壁に付着してプラークという塊を形成します。プラークが血管を塞いで血流が悪くなると、血管内壁に炎症が生じたり、血液が固まりやすくなったりして動脈硬化が進行します。

大きくなったプラークが、なにかの拍子に破けると、血が固まって血栓となり血管が完全に塞がれてしまいます。このような状態になると心筋梗塞や脳梗塞の発作がおこり、命に関わる場合があります。日頃から血中コレステロールをチェックして良好にコントロールしていれば、動脈硬化などの合併症は予防できます。

家族性高コレステロール血症では皮膚症状が発現する場合がある

家族性高コレステロール血症とは、遺伝的にコレステロール値が高くなっている病気です。血液中のLDL-Cを処理する能力が遺伝的に低いため、若い頃からLDL-Cが高くなりやすい特徴があります。

家族性高コレステロール血症の患者の一部には、皮膚にコレステロールが沈着してできる黄色い隆起がみられます。この皮膚症状は黄色腫と呼ばれ、手の甲やひざ、ひじ、まぶたなどに出現します。

主な原因は脂肪分の多い食事や運動不足

高コレステロール血症を招く要因として、以下が挙げられます。

  • 動物性脂肪やコレステロールを多く含む食事
  • 運動不足
  • 肥満
  • 喫煙

高コレステロール血症の直接的な原因となるのは、偏った食事による総コレステロールの上昇と、悪習慣によるHDL-Cの減少です。

動物性脂肪やコレステロールを多く含む食事は、体内の総コレステロール量を上昇させます。自然とLDL-Cも多くなるため、高コレステロール血症の原因となります。コレステロールを多く含む鶏卵やレバー、魚卵の他にも、肝臓におけるコレステロールの合成に使われる飽和脂肪酸を含んでいる動物性脂肪の摂りすぎには気を付けてください。

運動不足、肥満、喫煙はHDL-C減少の原因として指摘されています。HDL-Cが減ってしまうと、余分なコレステロールを回収する働きが減弱してしまい、高コレステロール血症をおこす原因となります。

家族性高コレステロール血症の原因

家族性高コレステロール血症は、LDLを肝臓に取り込む受容体に関係する遺伝子の異常が原因となって発症します。
LDLはコレステロールを取り込んで体中の細胞に運ぶリポタンパク質です。遺伝的に肝臓におけるLDL受容体に異常があると、LDLの取り込みが遅延して血中に長く留まることになります。結果として、LDL-Cが上昇して高コレステロール血症を発症します。

治療で行うのは生活習慣の改善と薬物療法

高コレステロール血症の治療に有効な成分
ロスバスタチン
高コレステロール血症・脂質異常症の治療に使われるスタチン系の脂質降下薬です。ストロングスタチンに分類されており、強力にLDLコレステロールを減少させる作用があります。
アトルバスタチン
高コレステロール血症に起因する脂質異常症の治療に用いられます。同系統の薬の中でも血中コレステロールを低下させる効き目が強いストロングスタチンに分類されています。
ロスバスタチンが配合されている商品
クレストール
第2世代スタチン系の脂質異常症の治療薬です。強力なコレステロール低下作用を示すロスバスタチンを有効成分とした先発薬です。
アトルバスタチンが配合されている商品
リピトール
血中脂質のバランスを整える脂質異常症の薬です。高コレステロール血症に対する有効性に優れており、動脈硬化に伴う合併症の予防にも効果的です。
最も優先されている治療法
治療法の内容 生活習慣の改善および脂質異常症治療薬の服用
診察が行える診療科 循環器内科
施術に使用する薬 スタチン
陰イオン交換樹脂
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
フィブラートなど

自覚症状が現れない高コレステロール血症において、問題となるのは動脈硬化やそれを起因とする疾患の発現です。高コレステロール血症の治療は、動脈硬化性疾患を予防する目的で行われます。
狭心症などの冠動脈性疾患の既往がない場合、先に生活習慣の改善から治療を始めて、後から薬を使った治療の適用を考慮します。冠動脈性疾患の既往がある場合、生活習慣の改善と薬物療法を同時に行います。

治療法の基本はLDL-Cの上昇を促す生活習慣の改善

高コレステロール血症の食事療法では、肉の脂身・乳製品・卵黄を減らして、大豆製品・野菜・未精製穀類・海藻を増やしましょう。動物性脂肪の摂取を抑えたり、コレステロールの吸収を抑制する食物繊維や植物ステロールを多く摂取することでLDL-Cの上昇を防ぎます。

肥満の原因となる食べ過ぎにも注意しましょう。糖質の摂りすぎや夜間の過食は、中性脂肪を上昇させて肥満を招くので控えてください。

運動療法では、HDL-Cを増やして中性脂肪を減らします。肥満の予防・治療や血糖値を下げるインスリンの感受性を高めるなど、動脈硬化性疾患を予防するさまざまな効果が得られます。高コレステロール血症における運動療法では1日30分以上、週に180分以上の有酸素運動(ジョギングや水泳など)が指針とされています。運動療法は毎日続けるのが理想です。

薬物療法に使用されるスタチンとは

高コレステロール血症の治療で推奨されるのが、クレストールなどのスタチン系治療薬です。

スタチンは肝臓におけるコレステロールの生成を抑制し、LDLの取り込みと代謝を促進することで高コレステロール血症を改善します。LDL-Cを低下させる効果が強く、中性脂肪やHDL-Cの改善にも効き目が認められています。

体質や副作用の問題により、スタチンの服用が継続できない症例には、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬といった、スタチン系以外の薬で治療が行われます。

動脈疾患のリスクを踏まえて薬物療法が選択される

高コレステロール血症の薬物治療は、脂質の管理が生活習慣の改善だけでは不十分な患者だけに行われます。

ただし、薬物治療が優先される患者もいます。糖尿病や慢性腎臓病、非心原性脳梗塞や末梢動脈疾患のある患者など、冠動脈性疾患のリスクが高い方です。中性脂肪が500mg/dL以上の場合でも、食事療法に加えて薬物治療を開始します。

逆に、若者や閉経前の女性など、冠動脈性疾患のリスクが低い方は、生活習慣の改善による治療を目指します。

予防で大切なのはバランスの良い食事

高コレステロール血症の最大の原因は、栄養が偏った食事です。発症の予防には、食事内容の見直しが必須です。食事に気を付けると、中性脂肪やHDL-Cも適正値に落ち着いていくため、肥満の予防にも繋がります。

現在の日本は食の欧米化が進み、普通にしているつもりでもカロリー過多になってしまいがちです。肉類や揚げ物を中心とした食事やケーキなどの間食が増えると、慢性的にカロリー摂取量が多くなってしまいます。
主食のごはんやパンなどをよく食べるようにして、脂肪の多い肉類は控えめにして新鮮な青魚を食べましょう。魚にはLDL-Cを減らす不飽和脂肪酸(DHAなど)が多く含まれており、焼き魚よりも刺身や煮魚にすると効率良く摂取できます。

その他、規則正しい生活習慣が、高コレステロール血症および脂質異常症の予防になるといわれています。禁煙する、睡眠は十分にとる、ストレスをためないなど生活面においても脂質の上昇を予防することが大切です。
どんなに徹底して予防していても、自分では上手くコレステロールをコントロールできているかは分かりません。定期的に健康診断を受けて血中の脂質値を確認しましょう。

最近チェックした商品