デソゲストレルが配合されている通販商品
デソゲストレルの働きと効果
- 効能・効果
- 避妊
- (1) 確実な避妊効果を有する経口避妊薬です。
(2) 生理痛の軽減、生理周期の安定にも有効です。
一般名:デソゲストレル
ピルなどに使われる黄体ホルモン剤です。
デソゲストレルは、計画的な避妊を目的とした低用量ピルに配合されています。月経周期に合わせて飲み続けることで、排卵を抑制して受精を妨げます。デソゲストレルとエチニルエストラジオールを配合した低用量ピルでは、臨床成績によって99.9%の避妊成功率が示されており、望まない妊娠をほぼ確実に防ぐ効果が期待できます。
デソゲストレルには排卵の抑制だけでなく、子宮内膜や子宮頸管粘液を変化させることによる避妊機序も有しています。子宮内膜に対しては、肥厚化を防ぐことで、受精卵の着床を妨げます。子宮頸管粘液に対しては、粘度を高めることで精子の侵入を邪魔します。デソゲストレルは「精子の侵入阻止・排卵抑制・着床阻害」の3重の働きによって確実な避妊効果を発揮します。
デソゲストレルを配合している低用量ピルは第3世代と呼ばれます。第2世代までの低用量ピルと比べて、ニキビやムダ毛、脂漏などの副作用が生じにくくなっています。デソゲストレルでは、従来の黄体ホルモン剤に少なからず見られたアンドロゲン活性がほとんど無くなっています。アンドロゲン活性とは、皮脂腺の活発化や体毛の増加などといった男性ホルモンのような働きのことです。アンドロゲン活性のないデソゲストレルを含む第3世代の低用量ピルは、副作用が少なく扱いやすさに優れています。
デソゲストレルには、プロゲステロン活性が強いという特徴もあります。プロゲステロン活性とは、黄体ホルモン本来の働きのことです。子宮内膜を維持する作用が強いことから、低用量ピルの副作用で生じやすい不正出血が抑えられます。
デソゲストレルが脳に「妊娠中」と錯覚させて排卵を抑制します。
デソゲストレルを摂取すると、血中における黄体ホルモンの濃度が上昇します。血中ホルモン量が妊娠時に近い状態に変化することで、脳にある視床下部と下垂体前葉は、既に卵巣から黄体ホルモンが分泌されていると錯覚します。すると視床下部からのGnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)と、下垂体前葉からのLH(黄体化ホルモン)の分泌が休止します。卵胞の発育に必要なこれらのホルモンが分泌されなくなることで、排卵が止まります。
デソゲストレルによって血中黄体ホルモン濃度が高くなることで、子宮内膜細胞の増殖が抑制されます。結果として、子宮内膜が薄く保たれますので、仮に排卵がおきたとしても受精卵の着床が阻害されます。また、子宮頸管の粘液からは水分が損なわれて粘度が増します。粘液の粘り気が強いと、精子が子宮頸管を通り抜けることが難しくなり、精子の進行を妨げます。
臨床成績ではデソゲストレル配合ピルの99.9%にも及ぶ避妊成功率が示されました。
デソゲストレルが配合されている低用量ピルの避妊効果は、避妊を希望する女性933例を対象とした1年間以上にも及ぶ臨床試験*で実証されています。
臨床試験では、デソゲストレルと卵胞ホルモン(エチニルエストラジオール)が含有された低用量ピルが1日1回投与されました。全症例を合わせて13,801周期の観察を行った結果、全体の99.9%にあたる932例の女性で避妊が成功しました。
1例あたりの平均投与期間はおよそ414日間です。長期間の観察が行われていたにも関わらず、避妊に失敗したのがたったの1例だったことからデソゲストレル配合ピルの高い避妊効果が確認されました。
※出典:リンク先、販売名:マーベロン21/マーベロン28のインタビューフォームを参照
デソゲストレルは、マーベロンを先発薬とした低用量ピルの有効成分として配合されています。
- デソゲストレルが配合されているピル
- 先発薬:マーベロン(エムエスディー)
- 先発薬:ノベロン(メルクシャープアンドドーム)
デソゲストレルの副作用
副作用
頭痛、傾眠、悪心、倦怠感、消退出血、不正子宮出血などが生じることがあります。
デソゲストレルの働きによって生じる副作用は、生理が始まる直前の黄体期に見られる不調と似ています。黄体期には、頭痛や眠気などの精神神経系の症状に加えて、全身の倦怠感(だるさ)などが生じることがあります。月経とは関係の無い性器からの出血が見られることもあります。
- デソゲストレルと関連する成分
- シプロテロン
皮脂の過剰分泌を招く男性ホルモンの活性化を抑える人口の黄体ホルモンです。避妊効果もある低用量ピルに配合されておりますが、同成分を配合したピルはニキビ治療に用いられています。 - ドロスピレノン
人工黄体ホルモンの中でも天然の黄体ホルモンに近い薬理学的特徴を持っています。低用量ピルの有効成分として用いられることが多く、月経困難症の治療などに使われます。 - レボノルゲストレル
黄体ホルモンと同様の作用を持っている人工ホルモンです。女性ホルモンの分泌をストップさせることで妊娠を阻止する働きをする緊急避妊薬に用いられています。 - ノルゲストレル
更年期障害などエストロゲン欠乏症に伴うホルモン補充療法に使われる黄体ホルモン剤(プロゲスチン)です。通常、卵胞ホルモン剤であるエストラジオールと併せて用いられます。 - アリルエストレノール
男性ホルモンの働きを妨げる抗アンドロゲン作用があり、前立腺の肥大化や排尿障害など、前立腺肥大症に伴う症状の改善および治療に有効性を発揮します。 - エチニルエストラジオール
避妊や月経困難症の治療に用いられます。低用量ピルに配合されることが多く、妊娠に備えた体づくりを行うホルモンの分泌が止まります。 - エストラジオール
卵胞ホルモンの欠乏によって生じる体の変調を和らげるホルモン補充療法に用いられます。更年期に伴う腟萎縮症状や、不眠、イライラ、不安感などの諸症状に有効です。 - 結合型エストロゲン
更年期障害を和らげるホルモン補充療法に用いられる卵胞ホルモン剤です。欠乏したエストロゲンの分泌を補う役割をします。機能性子宮出血や老人性腟炎にも有効です。