ノルゲストレルが配合されている通販商品
ノルゲストレルの働きと効果
一般名:ノルゲストレル
更年期障害や閉経後の骨粗鬆症の治療(ホルモン補充療法)に使われる黄体ホルモン剤(プロゲスチン)です。
ノルゲストレルは、卵胞ホルモン(エストロゲン)の働きによって増殖した子宮内膜が、子宮の中に長く留まるのを防ぐ効果があります。ホルモン補充療法におけるノルゲストレルの役割は、古い子宮内膜によって招かれる子宮体病変リスクの増加を予防することです。
更年期障害や閉経後の骨粗鬆症は、主に加齢を原因とする卵胞ホルモンの急激な分泌量低下によって発症するエストロゲン欠乏症です。そのため更年期障害や閉経後の骨粗鬆症などに対する治療では、卵胞ホルモンと同じ働きを示すエストロゲン製剤の服用を必要最低限の用量で継続するホルモン補充療法が多く選択されます。
手術で子宮を摘出した女性の治療にノルゲストレルが使用されることはありません。
黄体ホルモン(プロゲステロン)と同じ働きをするノルゲストレルは、単剤でも強い作用を示しますが、エストロゲン製剤との併用によって更に増強することが明らかになってます。ノルゲストレルのようなプロゲスチンの使用は、子宮がある女性の更年期や閉経後に発症するエストロゲン欠乏症状の治療における薬剤の低用量化や、安全性を向上させるうえで極めて有効です。
ノルゲストレルから分離した活性体が子宮内膜に作用します。
ノルゲストレルの効果は、質量の約半分を占めるレボノルゲストレルという活性体の働きによるものです。レボノルゲストレルは、体内に吸収された後でノルゲストレルから分離して子宮内膜に作用します。
ノルゲストレルから分離した活性体は、通常であれば排卵後にしか分泌量が増えない黄体ホルモンの働きを代わりに行なって、子宮内膜を受精卵の着床に適した状態へと変化させます。すると、仮に排卵が行なわれていない状態であっても「着床の準備が整った」と脳が誤認を起こして、子宮内膜を発育させるホルモンの分泌が止まります。
着床が成立しないまま一定期間が過ぎると、子宮内膜は徐々に剥がれ落ちていき、新しい増殖サイクルに移行します。子宮体病変リスクの増加を予防するノルゲストレルの効果は、子宮内膜の増殖サイクルを適切に整える活性体の働きによってもたらされます。
エストロゲンを混合したホルモン剤の有効成分として用いられます。
ノルゲストレルは、エストロゲン作用が最も強いエストラジオールを混合したホルモン剤の有効成分として主に使用されています。更年期障害や閉経後の骨粗鬆症の治療にノルゲストレルが単独で使用されることはほとんどありません。
ノルゲストレルとエストラジオールを混合したホルモン剤の臨床試験では、ほてりやのぼせ、発汗など、ホットフラッシュと呼ばれる更年期に伴う症状の改善や閉経後の骨粗鬆症による骨折リスクの低下を示す結果が確認されています。
シクロプロギノバを先発薬としたホルモン剤の有効成分として配合されています。
- ノルゲストレルが配合されているホルモン剤
- 先発薬:シクロプロギノバ(バイエル)
ノルゲストレルの副作用
副作用
頭痛、傾眠、悪心、倦怠感、消退出血、不正子宮出血などが生じることがあります。
ノルゲストレルの働きによって発症する可能性がある副作用は、いずれも体内で黄体ホルモンの分泌量が増加する生理周期(黄体期)にみられる症状に似ています。
黄体期にみられる代表的な症状として、精神神経系においては頭痛や傾眠、生殖器においては消退出血や不正子宮出血などが挙げられます。胃や腸といった消化器に多くみられるのが、悪心(吐き気)や下腹部痛、下痢です。そのほかには、体温上昇に伴う倦怠感(だるさ)といった症状もあります。
- ノルゲストレルと関連する成分
- シプロテロン
皮脂の過剰分泌を招く男性ホルモンの活性化を抑える人口の黄体ホルモンです。避妊効果もある低用量ピルに配合されておりますが、同成分を配合したピルはニキビ治療に用いられています。 - ドロスピレノン
人工黄体ホルモンの中でも天然の黄体ホルモンに近い薬理学的特徴を持っています。低用量ピルの有効成分として用いられることが多く、月経困難症の治療などに使われます。 - レボノルゲストレル
黄体ホルモンと同様の作用を持っている人工ホルモンです。女性ホルモンの分泌をストップさせることで妊娠を阻止する働きをする緊急避妊薬に用いられています。 - デソゲストレル
避妊を目的とした低用量ピルなどに配合される黄体ホルモン剤です。第3世代のピルに使われています。精子の侵入を阻む、排卵を抑制する、着床を阻害する3つの働きで妊娠を防ぎます。 - アリルエストレノール
男性ホルモンの働きを妨げる抗アンドロゲン作用があり、前立腺の肥大化や排尿障害など、前立腺肥大症に伴う症状の改善および治療に有効性を発揮します。 - エチニルエストラジオール
避妊や月経困難症の治療に用いられます。低用量ピルに配合されることが多く、妊娠に備えた体づくりを行うホルモンの分泌が止まります。 - エストラジオール
卵胞ホルモンの欠乏によって生じる体の変調を和らげるホルモン補充療法に用いられます。更年期に伴う腟萎縮症状や不眠、イライラ、不安感などの諸症状に有効です。 - 結合型エストロゲン
更年期障害を和らげるホルモン補充療法に用いられる卵胞ホルモン剤です。欠乏したエストロゲンの分泌を補う役割をします。機能性子宮出血や老人性腟炎にも有効です。