フランカルボン酸モメタゾンが配合されている通販商品
フランカルボン酸モメタゾンの禁忌事項
下記に該当する方はフランカルボン酸モメタゾンを使用しないでください。
- フランカルボン酸モメタゾンに対して過敏症を起こしたことがある
- 病原体の感染によって生じた皮膚疾患
- 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎
- 潰瘍、第2度深在性以上の熱傷・凍傷
以前にフランカルボン酸モメタゾンを塗布した際、過敏症が生じたことのある方は使うことができません。患部に刺激感や紅い斑点などの症状が出た場合、過敏症の疑いがあります。
病原体(細菌、真菌、スピロヘータ・ウイルスなど)の感染による皮膚疾患に対して使うと、症状が悪化するおそれがあります。フランカルボン酸モメタゾンには免疫を抑制する作用があります。これにより、病原体に対する抵抗力を弱めてしまう可能性があります。疥癬(かいせん)やけじらみなどの動物性の皮膚疾患に対しても同様です。
治療上やむ得なく塗布する際には、適切な治療が必要です。あらかじめ抗菌剤などを使っておくか、フランカルボン酸モメタゾンと併用します。
鼓膜に穿孔がある湿疹性外耳道炎においては治療が遅れたり、感染症のリスクが高まります。フランカルボン酸モメタゾンには線維芽細胞の増殖を抑制する作用があります。これにより、鼓膜の穿孔部位の修復を妨げてしまいます。
同様の理由から、重症の創傷に対しても注意が必要です。潰瘍(ただれ)や第2度深在性以上の熱傷・凍傷などが該当します。第2度深在性以上とは、傷が真皮の深い所にまで達している状態です。フランカルボン酸モメタゾンの使用によって、これらの治癒が遅延するおそれがあります。
フランカルボン酸モメタゾンの働きと効果
一般名:モメタゾンフランカルボン酸エステル
老人性色素班などのシミ、肝斑およびアトピー性皮膚炎などの治療に使われる皮膚外用合成副腎皮質ホルモン剤です。
湿疹や蕁麻疹、赤み、かゆみなど、皮膚の炎症に伴う症状の改善と予防に効果的です。皮膚が炎症を起こしている期間を短縮します。同時に、シミや肝斑の原因となるメラニン色素の生産量を抑えます。
フランカルボン酸モメタゾンは、炎症を鎮めるステロイド剤です。ステロイドとは副腎皮質ホルモンの一種で、腎臓の上端にある副腎で作られます。主に軟膏やクリーム剤といった外用薬として利用されています。
フランカルボン酸モメタゾンは、分子量が小さく脂質に溶けやすい性質があります。このため、塗布した後で皮膚にすばやく吸収されて炎症を鎮めます。軟膏として、アトピー性皮膚炎や虫刺されの治療に用いられます。さらに美白クリームとして、シミや肝斑などにも使われます。抗炎症効果と即効性が求められるさまざまな外用薬に配合されています。
ステロイド外用薬は、効き目の強さに応じて種類が分けられています。フランカルボン酸モメタゾンはベリーストロングという強力な抗炎症効果が認められ、上位ランクに分類されています。
フランカルボン酸モメタゾンには炎症を抑える2つの働きがあります。

フランカルボン酸モメタゾンなどのステロイド剤が炎症を抑える仕組みは、タンパク質との結合から始まります。このタンパク質は、免疫反応のコントロールや炎症を抑えるうえで重要な役割を果たすグルココルチコイド受容体αと呼ばれるものです。。
フランカルボン酸モメタゾンは、グルココルチコイド受容体αと結合し、一緒に細胞核の内部へ取り込まれます。そして取り込まれた後、炎症を抑える2つの働きをします。
アラキドン酸代謝抑制作用によって炎症を抑えるタンパク質の生成量を増加
細胞内に取り込まれたフランカルボン酸モメタゾンは、炎症を鎮める働きをするタンパク質であるリポコルチンの生成に関わる遺伝子の領域(GRE)に結合します。GREとフランカルボン酸モメタゾンが結合すると、リポコルチンの生成される量が増えます。
リポコルチンは、ホスホリパーゼA2という酵素の働きを阻害します。ホスホリパーゼA2は炎症の原因物質であるアラキドン酸を発生させる酵素です。フランカルボン酸モメタゾンの働きによってリポコルチンの生成量が増えると、アラキドン酸は減少します。アラキドン酸によって発症したかゆみや赤みといった炎症反応が抑えられます。
サイトカイン産生抑制作用によって炎症を引き起こす物質の生成量を抑制
フランカルボン酸モメタゾンのようなステロイドは、AP-1やNF-κBなどのタンパク質と結合します。これらのタンパク質は、炎症の原因となる炎症性サイトカインという物質の増加に関わっています。ステロイドはタンパク質と結合することでその働きを抑えます。炎症性サイトカインの生成量も抑えられ、症状が改善されます。
臨床成績では86.2%の患者に症状の改善が確認されました。
フランカルボン酸モメタゾンを皮膚に外用した場合の抗炎症効果は、臨床試験*で実証されています。試験は皮膚の炎症に伴う湿疹や赤み、乾癬などの症状が認められる1,692名の患者を対象に実施されました。
フランカルボン酸モメタゾンを0.1%配合した外用薬を1日1〜3回、患部に塗り続けて効果が測定されました。その結果、対象となった患者の86.2%にあたる1,458名に症状の改善が認められました。臨床試験では主に軟膏とクリームが使用されました。それぞれの有効率に明確な違いはありませんでした。
※出典:リンク先、販売名:フルメタ軟膏/フルメタクリーム/フルメタローションのインタビューフォームを参照
- フランカルボン酸モメタゾンが配合されている抗炎症薬
- 先発薬:フルメタ軟膏(塩野義製薬)
- 先発薬:フルメタクリーム(塩野義製薬)
トレチノインなどのピーリング剤による肌ダメージを抑える効果に優れています。シミ・肝斑を消す薬の中で、ピーリング作用がある薬に抗炎症成分として配合されています。
- フランカルボン酸モメタゾンが配合されているシミ・肝斑を消す薬
- ユークロマプラスクリーム(ヤッシュファーマラボラトリーズ)
- メラケアForteクリーム(アジャンタファーマ)
- コスメライトクリーム(コスメファーマラボラトリーズ)
フランカルボン酸モメタゾンの副作用
以下はフルメタ軟膏のインタビューフォーム*に記載されていた副作用の発現率です。
副作用の症状 | 発現数 | 発現率 |
---|---|---|
皮膚刺激感 | 23例 | 1.32% |
毛包炎(毛嚢炎) | 20例 | 1.14% |
ざ瘡 | 12例 | 0.69% |
毛細血管拡張 | 10例 | 0.57% |
皮膚萎縮 | 9例 | 0.51% |
フランカルボン酸モメタゾンの副作用は、敏感肌の方や代謝機能が衰えている高齢者の方に現れやすくなります。主な副作用は、まれに起こる接触皮膚炎(かぶれ)です。1〜2週間程度の短期使用であれば、基本的に副作用が発現することはありません。
長期的にフランカルボン酸モメタゾンを塗布した際は、皮膚萎縮や毛細血管拡張症といった一時的な副作用がみられることもあります。これらの副作用は、多くの場合で時間の経過に伴って自然と改善します。
- 使用上の注意
- フランカルボン酸モメタゾンの塗布が長期に及ぶ場合、局所的な副作用が生じやすくなります。症状が改善したらすみやかに作用が緩和された他の薬剤に切り替えることが大切です。フランカルボン酸モメタゾンの塗布で症状の改善がみられない、または症状の悪化がみられる場合には、ただちに塗布を中止してください。
- 使用に注意が必要な人
- <高齢者>
副作用が生じるリスクが高くなります。高齢者は皮膚の代謝機能の低下が予想されます。フランカルボン酸モメタゾンが患部に長く留まる傾向があり、作用が強まるおそれがあります。長期間の大量使用や広範囲の密封法を行う場合には、医師の観察のもと慎重な投与が必要となります。 - <妊婦または授乳婦>
妊婦または妊娠の可能性がある女性に対しては、フランカルボン酸モメタゾンの使用は極力避けるべきとされています。胎児への催奇形性を示唆する報告があります。また、母乳中に成分が移行する可能性もあります。やむ得ず使用する場合には、授乳を中止する必要があります。
- 併用注意薬
- 特にありません。