はじめての方ですか?無料新規登録
会員登録とお客様のメリット

フェキソフェナジンが配合されている通販商品

フェキソフェナジンの禁忌事項

下記に該当する方はフェキソフェナジンを使用しないでください。

  • フェキソフェナジンに対して過敏症を起こしたことがある

過去にフェキソフェナジンを使用して、蕁麻疹や全身の痒みなどの過敏症が生じたことのある方は服用できません。医薬品による過敏症の既往歴がある方は、再度使用した際にショックなどの重度の過敏症を起こす可能性があります。

フェキソフェナジンの働きと効果

効能・効果
アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)
(1) 花粉症など季節性の鼻炎および通年性のアレルギー性鼻炎の症状緩和に有効です。
(2) 蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患の症状を和らげます。

一般名:フェキソフェナジン塩酸塩

花粉症(アレルギー性鼻炎)や蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などの治療に使われるアレルギー性鼻炎・じんま疹治療剤です。
アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの生成を抑えて、花粉症やアレルギー性皮膚炎による諸症状を改善します。フェキソフェナジンの働きによって、誤作動を起こしている免疫機能がコントロールされて、くしゃみや鼻水、炎症といったアレルギー症状が緩和されます。

フェキソフェナジンには抗ヒスタミン作用の他にも、アレルギー反応を解消する働きとして炎症反応に関係するサイトカインや好酸球、ヒスタミンやロイコトリエンなど情報を伝達するケミカルメディエーターといった物質の生産や分泌を抑制する作用もあります。
アレルギー性疾患はヒスタミンだけでなく、その他の情報を伝達する物質によっても引き起こされます。フェキソフェナジンは、ヒスタミンの結合を邪魔するだけでなく、炎症反応に関する様々な物質の生産や分泌を抑制することで幅広くアレルギー反応を解消します。

フェキソフェナジンはサノフィ社が開発した第二世代の抗ヒスタミン薬です。
従来の抗ヒスタミン薬と比べて副作用の発現率が低下しています。花粉症と蕁麻疹のみに適応を持つ薬でしたが、追加の臨床試験が行われて2004年に炎症性疾患によるかゆみに対しても適応が追加されました。

フェキソフェナジンは、アレルギー性疾患治療薬として使用されていたテルフェナジンが体内で代謝されることで生成される成分でした。フェキソフェナジンはテルフェナジンと同じ作用を持ってながらも眠気などの副作用の発症率が低いことが研究でわかり、テルフェナジンの代わりにアレルギー性疾患治療薬として販売されました。
その後、1993年に開発されたフェキソフェナジンは、2004年には世界各国で使用されるようになり、世界で最も利用されている成分の1つとなりました。

フェキソフェナジンが免疫反応に関わるヒスタミンの働きを抑制します。

フェキソフェナジンの主な作用は、花粉症やアレルギー性皮膚炎を引き起こすヒスタミンの働きの邪魔をするヒスタミンH1受容体拮抗作用です。
ヒスタミンは免疫反応に関係する物質で、神経伝達物質として働きます。肥満細胞から放出されるヒスタミンは、神経受容体と結合することでかゆみやくしゃみ、鼻づまりなどさまざまなアレルギー反応を引き起こします。
通常であれば体を守るために起こる免疫反応ですが、花粉など害のない異物が体内に侵入した場合もこのような反応が起こることがあります。この免疫反応の誤作動が花粉症や蕁麻疹などのアレルギー反応となって現れます。

ヒスタミンの働きを邪魔するフェキソフェナジンは、ヒスタミンとヒスタミンH1受容体の結合を阻害することで作用します。ヒスタミンH1受容体との結合を阻害するとアレルギー反応による血管の拡張や気管支の収縮が抑制されて、花粉症やアレルギー性皮膚炎といった症状が沈静化されます。

臨床成績から花粉症を有意に改善することが認められています。

フェキソフェナジンの花粉症に対する有効性は、アレグラの臨床試験*で証明されています。臨床試験は花粉症に悩む307名の患者を対象に、花粉症スコアの減少率をプラセボ剤と比較する方法で行われました。
臨床試験の結果、プラセボ剤のスコア平均に変化がなかったのに対して、アレグラを服用した患者にはスコア平均の減少が確認され、花粉症に対するフェキソフェナジンの有効性が証明されました。

アレグラを先発薬とした花粉症・鼻炎の治療薬の有効成分として配合されています。

フェキソフェナジンが配合されている花粉症・鼻炎の治療薬
先発薬:アレグラ(サノフィ・アベンティス)

※出典:リンク先、販売名:アレグラ錠30mg/アレグラ錠60mgのインタビューフォームを参照

関連ページ

花粉症の薬を効き目の強さで比較

第二世代抗ヒスタミン薬の強さランキング

第二世代抗ヒスタミン薬の強さランキング【市販薬と処方薬】

第二世代の抗ヒスタミン薬を効き目が強い順でランキングを作成。病院の処方薬や市販薬を含めた最強の薬を決定!

関連ページ

花粉症の薬を眠くなりにくさで比較

眠くならない花粉症の薬ランキング

眠くならない花粉症の薬ランキング-市販と処方の鼻炎薬で比較

花粉症の薬を眠くなりづらさでランキングを作成。車の運転中や試験勉強中でも安心して服用できる花粉症の薬を紹介。

フェキソフェナジンの副作用

副作用
眠気、吐き気、嘔吐、頭痛、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、口の渇き、腹痛、下痢、消化不良、過敏症(発疹、かゆみ)、胸痛などが生じることがあります。
重大な副作用
黄疸、肝機能障害、ショック、アナフィラキシー様症状、無顆粒球症。

以下はアレグラのインタビューフォーム*に記載されていた副作用の発現率です。

副作用の症状 発現数 発現率
傾眠 89例 8.40%
頭痛 23例 2.17%
口内乾燥 21例 1.98%
下痢 19例 1.79%
倦怠感 19例 1.79%
尿中蛋白陽性 11例 1.04%

フェキソフェナジンの主な副作用は、頭痛や眠気などの軽度な症状です。
ごくまれですが、重大な副作用としてアナフィラキシーショックがあります。チクチクとする感じやめまい、呼吸困難、血圧の急上昇など急激な体調の変化に見舞われた場合はフェキソフェナジンの使用をすぐに中止して、医師の診断を受けましょう。

使用に注意が必要な人
特にありません。
併用注意薬
<制酸剤>
水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有剤。
胃炎や十二指腸潰瘍などの治療に用います。フェキソフェナジンの吸収量が減少して作用が弱まることがあります。服用間隔をあけるなど、相互作用があらわれないように注意して使用してください。
<エリスロマイシン>
梅毒トレポネーマなどの細菌性疾患の治療に使用します。併用することでフェキソフェナジンの血中濃度が上昇すると報告されています。
フェキソフェナジンと関連する成分
セチリジン
花粉症や蕁麻疹などの症状を抑える抗ヒスタミン薬のなかでも最も強力な効き目がある成分です。作用の持続時間が長い特性もあり、アレルギー症状が発症してしまった場合に効果的です。
レボセチリジン
セチリジンの効き目の強さはそのままに、眠気の副作用が起こりにくくなるよう改良された成分です。発症してしまった花粉症の鼻炎などの症状を強力に抑える効果に優れています。
ロラタジン
穏やかな効き目が長時間続く抗ヒスタミン薬です。花粉症の薬の服用中によくある眠気の副作用が最も起こりづらい特性があり、眠くならないアレルギー性鼻炎の薬として重宝されています。
オロパタジン
オロパタジンは、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状緩和に使用される、抗ヒスタミン薬です。くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどを軽減します。花粉症の治療薬の中でも、特に即効性の高さや効果の優位性に特徴があります。
最近チェックした商品

まだチェックした商品はありません。閲覧した商品がここには表示されます。