オロパタジンが配合されている通販商品
オロパタジン(塩酸塩)の禁忌事項
下記に該当する方はオロパタジンを使用しないでください。
オロパタジン塩酸塩に対して過敏症の既往歴のある患者
過去にオロパタジンを使用して、蕁麻疹や全身の痒みなどの過敏症が生じたことのある方は服用できません。医薬品による過敏症の既往歴がある方は、再度使用した際にショックなどの重度の過敏症を起こす可能性があります。
オロパタジンの働きと効果
- 効能・効果
- 成人: アレルギー性鼻炎、じん麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、尋常性乾癬、多形滲出性紅斑)
- 小児: アレルギー性鼻炎、じん麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒
一般名:オロパタジン塩酸塩
オロパタジン塩酸塩は、アレルギー症状の緩和に用いられる第二世代の非鎮静性抗ヒスタミン薬です。
その主な作用は、アレルギー反応に関与するヒスタミンH1受容体を遮断することにより、アレルギーによる炎症反応や症状を抑えることです。オロパタジン塩酸塩は、特に花粉症や蕁麻疹(じんましん)などの症状に対して効果を発揮します。この薬剤の効果は、花粉症に伴う鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、蕁麻疹における痒みや発疹の緩和に顕著です。
オロパタジン塩酸塩の作用機序
オロパタジン塩酸塩はアレルギー反応を抑えるために使用される薬です。アレルギー反応は、体が花粉やハウスダストなどの外から来る物質(アレルゲン)に対して過敏に反応することで起こります。この過敏な反応が、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状を引き起こします。オロパタジン塩酸塩は、主に2つの方法でアレルギー症状を軽減します。
- ヒスタミン受容体のブロック: 体内でアレルゲンに対する反応としてヒスタミンという物質が放出されます。ヒスタミンは、血管を拡張させることで、炎症や赤み、かゆみといったアレルギーの症状を引き起こします。オロパタジン塩酸塩は、このヒスタミンが作用する受容体(H1受容体)をブロックすることで、ヒスタミンの作用を抑え、症状を和らげます。
- 抗炎症作用: オロパタジン塩酸塩には、アレルギー反応に伴う炎症を抑える作用もあります。これにより、鼻や目の粘膜の腫れや痛みが軽減され、症状が和らぎます。
オロパタジン塩酸塩はアレルギー反応で起こる不快な症状を抑えるために、体内のヒスタミン作用をブロックし、炎症を減少させることで助けてくれる薬です。この薬は、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎など、アレルギーによるさまざまな症状の治療に有効です。
オロパタジンの効果の強さや特徴
オロパタジン塩酸塩は「第二世代の抗ヒスタミン薬」と分類され、特にアレルギー性結膜炎(目のアレルギー)やアレルギー性鼻炎において、非常に効果的です。この薬の「効き目の強さ」は、以下の点で他の抗アレルギー薬と比較して評価されます。
- 即効性: オロパタジン塩酸塩は使用後、比較的速やかに効果を発揮します。目のかゆみや鼻の症状など、アレルギー反応による不快感を迅速に和らげることができます。
- 作用時間: 一度の使用で長時間効果が続くため、1日に1回または2回の使用で済むことが多く、日常生活への影響が少ないです。これは、忙しい人や、薬を頻繁に服用することを忘れがちな人にとって非常に便利です。
- 副作用の少なさ: 第二世代抗ヒスタミン薬は、第一世代に比べて中枢神経系への影響が少ないため、眠気を引き起こしにくいという特徴があります。オロパタジン塩酸塩も例外ではなく、日中の使用でも生活に支障をきたすことが少ないです。
様々な疾患へのオロパタジンの応用
オロパタジン塩酸塩は、アレルギー反応に伴う症状を緩和するために使用される薬剤です。ここでは、その効果と有効性に焦点を当てた主要な臨床試験の結果を紹介します。
なお、掲載されている研究は、主にオロパタジン塩酸塩を点眼薬として使用した場合のものであり、内服薬に関する直接的なデータは限定的です。
オロパタジンのアレルギー性結膜炎への応用
研究概要: McLaurinらによる研究では、アレルギー性結膜炎患者におけるオロパタジン塩酸塩点眼液0.77%の有効性と安全性が評価されました。ランダム化ダブルブラインド試験を通じて、オロパタジン0.77%が目のかゆみを迅速かつ長時間にわたり軽減する効果が確認されています。
出典: McLaurin, E., Narvekar, A., Gomes, P., Adewale, A., & Torkildsen, G. (2015). Cornea
オロパタジンの慢性特発性蕁麻疹(CIU)の治療
研究概要: Zhaiらによる研究では、慢性特発性蕁麻疹(CIU)治療におけるオロパタジン塩酸塩の効果が検証されました。この多施設、ダブルブラインド、ランダム化、対照試験により、オロパタジン塩酸塩5mgを1日2回28日間投与した結果、CIUの症状が有意に改善されたことが示されました。
出典: Zhai, Z., Wei, Y., Lei, T., Chen, X., Hu, P., Chen, L., Wei, P., Tian, K., & Peng, B. (2015). Chinese Journal of Dermatology
- オロパタジンが配合されている花粉症・鼻炎の治療薬
- 先発品: アレロック錠5/2.5(協和キリン)
- 先発品: アレロックOD錠5/2.5(協和キリン)
- 先発品: アレロック顆粒0.5%(協和キリン)
- ジェネリック: パタジン(アジャンタファーマ)
- ジェネリック: IF2点眼液(シプラ)
花粉症の薬を効き目の強さで比較

第二世代の抗ヒスタミン薬を効き目が強い順でランキングを作成。病院の処方薬や市販薬を含めた最強の薬を決定!
花粉症の薬を眠くなりにくさで比較

花粉症の薬を眠くなりづらさでランキングを作成。車の運転中や試験勉強中でも安心して服用できる花粉症の薬を紹介。
オロパタジン塩酸塩の副作用
重大な副作用
劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)
副作用(5%以上)
眠気
オロパタジン塩酸塩錠を服用することにより、稀にですが、重大な副作用が現れる場合があります。これには、肝機能障害や黄疸が含まれ、血液検査でAST、ALT、γ-GTP、LDH、Al-Pなどの数値が上昇することが指摘されています。
特に、劇症肝炎という非常に重篤な病状が発生する可能性があります。この症状は、2000年12月の承認後から2011年4月までの期間に、オロパタジン塩酸塩錠との関連が否定できない2件の死亡例が報告されたことにより、注意喚起のために添付文書(アレロック錠5/2.5)にも追記されました。
肝機能障害が現れた場合、黄疸や倦怠感、発熱などの症状が伴うことがあります。また、血液検査でAST(GOT)、ALT(GPT)の数値が1000U/L以上に上昇した例や、入院して治療を必要とした例も報告されています。ただし、追跡が可能だった症例においては、オロパタジン塩酸塩錠の使用を中止し、適切な治療を受けることで、症状が軽快し、回復に向かうことが多いです。
このような副作用は非常に稀ですが、服用中に異常を感じた場合は、速やかに医師の診察を受けることが重要です。医師は症状に応じた適切な対応を指導してくれます。
副作用の症状 | 発現数 | 発現率 |
---|---|---|
傾眠 | 89/7874例 | 5.98% |
オロパタジン塩酸塩の副作用として最も一般的に報告されるのは、眠気です。この副作用は、日中の活動に影響を及ぼす可能性があるため、特に自動車の運転や機械の操作をする場合には注意が必要です。
その他、口の乾燥、頭痛、喉の痛みなどが報告されていますが、これらの症状は一般に軽度で、治療を中断する必要があるほどではありません。しかし、稀に重度の副作用が現れることもあり、異常を感じた場合は速やかに医師の診察を受けるべきです。
併用注意薬と禁忌
次に当てはまる方はオロパタジンを使用する前に医師に相談してください。
- 車の運転をする方
- 長期ステロイド療法を受けている方
- 腎機能低下患者(クレアチニンクリアランス30mL/min未満)の方
- 肝機能障害のある方
- 妊婦
- 授乳婦
- 小児等
- 高齢者
オロパタジンを服用する方は、眠気を感じることがありますので、特に注意が必要です。このため、車の運転や危険を伴う機械の操作をする際には、十分な注意をお願いいたします。
実際に、成人を対象とした承認時のデータや、長期使用に関する使用成績調査・特別調査では、9,620例中674件(約7.0%)に眠気が発生しています。また、6歳以上15歳未満の小児を対象にした調査では、227例中8件(約3.5%)に眠気が確認されており、国内の臨床試験でも417例中22件(約5.3%)に眠気が報告されています。
出典: オロパタジン塩酸塩錠
アレロック 医薬品インタビューフォーム
これらのデータからもわかるように、オロパタジン塩酸塩錠を服用することで眠気を感じることがあるため、服用中は特に注意が必要です。もし服用後に眠気を感じた場合は、機械の操作を避け、安全を最優先に考えて行動してください。
- 併用注意薬
- 特にありません。
- オロパタジンと関連する成分
- フェキソフェナジン
アレルギー性鼻炎や蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などの治療に用いる抗ヒスタミン薬です。花粉症の発症予防に適しており、眠気などの副作用が少ないことも特徴です。 - セチリジン
花粉症や蕁麻疹などの症状を抑える抗ヒスタミン薬のなかでも最も強力な効き目がある成分です。作用の持続時間が長い特性もあり、アレルギー症状が発症してしまった場合に効果的です。 - レボセチリジン
セチリジンの効き目の強さはそのままに、眠気の副作用が起こりにくくなるよう改良された成分です。発症してしまった花粉症の鼻炎などの症状を強力に抑える効果に優れています。 - ロラタジン
穏やかな効き目が長時間続く抗ヒスタミン薬です。花粉症の薬の服用中によくある眠気の副作用が最も起こりづらい特性があり、眠くならないアレルギー性鼻炎の薬として重宝されています。