デスロラタジンが配合されている通販商品
デスロラタジンの禁忌事項
下記に該当する方はデスロラタジンを使用しないでください。
デスロラタジンまたはロラタジンを含んだ薬で過敏症(薬物アレルギー)を起こしたことがある
過敏症はデスロラタジンに限らず、全ての医薬品において起こり得るアレルギー症状です。エリアスなどデスロラタジンを含んだ薬を使用して過敏症を起こしたことがある方は、デスロラタジンを使用できません。該当する方が再度デスロラタジンを摂取すると、過敏症が重症化するおそれがあります。
デスロラタジンの働きと効果
- 効能・効果
- アレルギー性鼻炎、蕁麻疹
- (1)花粉症など季節性の鼻炎および通年性のアレルギー性鼻炎の症状緩和に有効です。
(2)蕁麻疹、湿疹や皮膚炎などの皮膚疾患の症状を和らげます。
一般名:デスロラタジン
花粉症などのアレルギー性鼻炎および蕁麻疹などのアレルギー性皮膚疾患に用いられる治療薬です。
眠気が起こりにくい非鎮静性の第2世代抗ヒスタミン薬に分類されます。
デスロラタジンには、アレルギー反応および炎症反応を抑制する働きがあります。この働きによって、アレルギー性鼻炎によるくしゃみ・鼻水・鼻づまりを緩和します。
また、皮膚のアレルギー反応(蕁麻疹、アトピー性皮膚炎など)によるかゆみや発疹を和らげます。
デスロラタジンは、同じ抗ヒスタミン薬であるロラタジン(商品名:クラリチン)よりも利便性が高い薬です。ロラタジンに比べて効き目の個人差が少なく、食事の影響を受けず、持続性が向上しています。
これはデスロラタジンがロラタジンの活性代謝物であるためです。活性代謝物は、薬効成分が代謝されて化学構造が変わったものです。
ロラタジンは、肝臓での代謝後にデスロラタジンとなって初めて薬効が出ます。製剤化されたデスロラタジンは、代謝の影響を受けないため、ロラタジンより薬効が安定するのです。
ヒスタミンの働きと化学物質の放出をブロック
デスロラタジンは、ヒスタミンの受容体(H1受容体)に結合して抗アレルギー作用を示します。
花粉やホコリといったアレルゲンが体内に入ると、免疫細胞がヒスタミンなどの化学物質を放出します。
ヒスタミンはH1受容体と結合し、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・かゆみを引き起こします。
デスロラタジンはH1受容体に先に結合することで、ヒスタミンの結合をブロックします。
また、デスロラタジンには免疫細胞による化学物質の放出を抑える働きもあります。
ヒスタミンの受容体をブロックするとともに、その放出を抑制し、アレルギー症状を緩和します。
臨床データで示されているデスロラタジンの有効性
デスロラタジンのアレルギー症状に対する有効性は、日本国内で行われた臨床試験によって示されています。
臨床試験は適応疾患ごとに実施され、それぞれの効果を裏付けるデータが得られています。
アレルギー性鼻炎に対するデスロラタジンの臨床試験
アレルギー性鼻炎に対するデスロラタジンの効果は、プラセボ(偽薬)との比較試験によって検証されています。(17.1.1 国内第III相試験, <アレルギー性鼻炎>, 医療用医薬品 : デザレックス, 添付文書情報, [リンク])。
16歳以上の花粉症患者が対象となり、被験者はデスロラタジン5mg群とプラセボ群の2グループに分けられました。
各グループにはどの薬を飲んでいるか分からないように、それぞれ1日1回、2週間の投与を行いました。
被験者自身がくしゃみ・鼻汁・鼻づまり・鼻腔内かゆみの4症状をスコア評価し、総合スコアを算出しました。
結果、デスロラタジン5mg群はプラセボ群に比べ、明確に総合スコアが改善しました。これにより、デスロラタジンのプラセボに対する優越性が示され、アレルギー性鼻炎を改善する効果が認められたのです。
蕁麻疹に対するデスロラタジンの臨床試験
蕁麻疹に関しても、デスロラタジンとプラセボ(偽薬)との比較試験が行われています(17.1.2 国内第III相試験, <蕁麻疹>, 医療用医薬品 : デザレックス, 添付文書情報, [リンク])。
12歳以上の蕁麻疹患者が対象となり、被験者はデスロラタジン5mg群とプラセボ群の2グループに分けられました。
各グループにはどちらの薬剤を服用するか知らせず、それぞれ1日1回、2週間の投与を行いました。
医師が、かゆみと発斑(皮膚の赤みや腫れの症状)をスコアで評価して、治療前からの変化量が比較されました。
結果、スコアの低下幅はデスロラタジン5mg群の方が大きく、プラセボ群と比較して優越性が示されました。これにより、デスロラタジンが蕁麻疹を改善する効果が明確に証明されました。
- デスロラタジンが配合されている花粉症の治療薬
- 先発薬:デザレックス(オルガノン)
- 後発薬:エリアス(メルクシャープアンドドーム)
デスロラタジンの副作用
副作用
眠気や白血球数増加、血中コレステロール増加などが生じることがあります。
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー、てんかん、痙攣(けいれん)、肝機能障害、黄疸。
副作用の発症頻度
以下はデザレックスの添付文書(11. 副作用,医療用医薬品 : デザレックス,KEGG DRUG,[リンク])に記載されていた副作用の発現率です。
発症頻度:1~5%未満
神経系障害 | 傾眠(意識障害としての眠気) |
---|---|
その他 | 白血球数増加、血中コレステロール増加 |
発症頻度:不明
神経系障害 | 頭痛、精神運動亢進(興奮、気分の高揚) |
---|---|
心臓障害 | 頻脈、動悸 |
胃腸障害 | 口内乾燥 |
皮膚及び皮下組織障害 | 発疹 |
一般・全身障害及び投与部位の状態 | 疲労 |
その他 | 食欲亢進 |
デスロラタジンの主な副作用には、眠気、白血球の増加、血中コレステロールの増加などがあります。これらの症状はいずれも軽度で、発症頻度も高くありません。まれに頭痛や口内乾燥といった副作用が報告されることもあります。
重大な副作用として、ショックやアナフィラキシー、てんかんや痙攣(けいれん)が起こることも報告されています。いずれも発症頻度はごくまれですが、これらの症状があらわれた場合は直ちに服用を中止し、医療機関を受診してください。
デスロラタジンの使用上の注意点
この項目では、デスロラタジンの使用に際して特に注意が必要な方や、併用に注意すべき薬について説明します。該当する方や併用薬がある場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
使用に注意が必要な人
てんかんの病歴がある
てんかん発作があらわれることがあります。頻度は不明ですが、てんかんの副作用が報告されています。
腎機能や肝機能に障害がある
腎臓はデスロラタジンの排泄、肝臓はデスロラタジンの代謝を行っています。これらの臓器に障害があると、デスロラタジンの血中濃度が上がって作用が増強する恐れがあります。
妊婦または妊娠している可能性がある
動物試験においてデスロラタジンの胎児への移行が報告されているため、服用は避けることが望ましいです。
授乳中
デスロラタジンの母乳中への移行が報告されているため、授乳中の服用は医師が可否を判断する必要があります。
小児
国内において、12歳未満の小児・尿幼児を対象とした臨床試験は実施されておらず、使用に対する安全性が確立されていません。
高齢者
一般に、高齢者は生理機能が低下しているため、服用には注意が必要です。
併用に注意が必要な薬
エリスロマイシン
様々な細菌感染症の治療に使用される抗生物質です。併用すると、デスロラタジンの血中濃度が上昇して作用が増強する恐れがあります。
ケトコナゾール
水虫などの真菌感染症の治療に使用される抗真菌薬です。併用すると、デスロラタジンの血中濃度が上昇して作用が増強する恐れがあります。
- デスロラタジンと関連する成分
- ルパタジン
抗ヒスタミン薬の中で唯一「抗PAF作用」を併せ持つ強力な薬です。ヒスタミンによる反射的なアレルギー症状(くしゃみ・鼻水・かゆみ)に加え、後から発症する鼻づまりにも有効です。 - ビラスチン
花粉症などのアレルギー性鼻炎や蕁麻疹(じんましん)などのアレルギー性皮膚疾患を治療する抗ヒスタミン薬です。脳への影響が極めて少なく、高い有効性を維持しつつ眠気を抑えます。 - セチリジン
花粉症や蕁麻疹などの症状を抑える抗ヒスタミン薬のなかでも最も強力な効き目がある成分です。作用の持続時間が長い特性もあり、アレルギー症状が発症してしまった場合に効果的です。 - フェキソフェナジン
アレルギー性鼻炎や蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などの治療に用いる抗ヒスタミン薬です。花粉症の発症予防に適しており、眠気などの副作用が少ないことも特徴です。 - レボセチリジン
セチリジンの効き目の強さはそのままに眠気の副作用が起こりにくくなるよう改良された成分です。発症してしまった花粉症の鼻炎などの症状を強力に抑える効果に優れています。 - ロラタジン
穏やかな効き目が長時間続く抗ヒスタミン薬です。花粉症の薬の服用中によくある眠気の副作用が最も起こりづらい特性があり、眠くならないアレルギー性鼻炎の薬として重宝されています。 - オロパタジン
オロパタジンは、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状緩和に使用される、抗ヒスタミン薬です。くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどを軽減します。花粉症の治療薬の中でも、特に即効性の高さや効果の優位性に特徴があります。